資金調達の記事一覧

創業融資について徹底解説!日本政策金融公庫・自治体の制度融資など

起業したての頃はまだ資金も乏しい為、オフィスや店舗の家賃や仕事に必要な備品をそろえるのも大変です。そこでおすすめなのが創業融資です。では創業融資とは何か、また創業融資を受けるメリットとデメリットは何か、さらには創業融資を受けるのに必要なものについて詳しく見ていきましょう。

続きを読む

【2023年最新版】クラウドファンディングの助成金・補助金について(東京都)

今回は、東京都の「クラウドファンディング活用助成金」について紹介します。
クラウドファンディングを利用すると、様々な経費がかかります。
例えば、クラウドファンディングのサイト利用手数料や、プロジェクトページを制作するための動画制作費、プロジェクトを拡散するためのSNS広告費などです。
これらの経費の負担を減らすために、ぜひ助成金に応募しましょう。
この助成金は、東京都が創業予定者・個人事業主・中小企業を応援するために設けている公的支援制度ですので、受け取ったお金は返済不要です。
今年度は、「CF活用区分」「HTT・ゼロエミッション区分」「DX活用区分」「事業再構築区分」の4つの区分に分類されています。今年から新たに加わった「特例」などを詳しく紹介するので、ご自身のプロジェクトに合う区分で申請してみてください!

続きを読む

【2023年最新】東京都「株式投資型クラウドファンディング助成金」について

クラウドファンディングには購入型、寄付型、投資型など様々な種類がありますが、昨今注目されているのが「株式投資型クラウドファンディング」です。非上場株式の発行により、インターネットを通じて多くの人から少額ずつ資金を集める仕組みで、日本でも実施件数や取扱額は年々増加しています。
東京都では、本年度からこの株式投資型クラウドファンディングの利用に伴う手数料等の一部が助成されることになりました。本助成金の目的は、都内のベンチャー企業によるHTT・ゼロエミッションやDXの推進等、新しいビジネス等への挑戦を促進することを目的とします
ここでは、株式投資型クラウドファンディングの「仕組みや、助成金の概要、申請の流れ」などを解説します。

続きを読む

レンタルオフィスで本当に法人口座が開設可能なの?GMOあおぞらネット銀行様に口座開設のポイントについて教えてもらいました!

近年、コロナ禍の影響やITビジネスの拡大により、特定のオフィスを作業場として利用しない働き方が広がる中、当アントレサロンのような「レンタルオフィス」で起業する方が年々増加しています。

当サロンでもよく質問されるのが「レンタルオフィス(バーチャルオフィス)で本当に法人口座が開設できるの?」ということです。

こうした皆さまのご不安を解消するために、当サロンとパートナー提携をしているGMOあおぞらネット銀行様にインタビューを行いました。
インタビューならではのここでしか聞けないお話も多くいただきましたので、レンタルオフィスでの法人口座開設にご不安がある方は是非ご参考としてください。

続きを読む

投資型クラウドファンディングの仕組みとは?

「起業したいけれど資金が足りない」そんな場合に活用できるのがクラウドファンディングです。

クラウドファンディングといえば購入型を想像する人が多いかもしれませんが、他にも寄付型投資型という仕組みもあります。特に投資型は、資産運用のひとつとして利用する方も年々増えていて関心が高まっています。

今回はそんな投資型クラウドファンディングについて解説していきます。

続きを読む

今だからやるべき!コロナ禍での資金調達の方法(融資編)

今年に入って、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業・短縮営業をする店舗、あるいは売上高の減少で経営が危なくなっている事業者の声など連日各メディアで取り上げられています。

今回はコロナ禍で資金繰りにお困りの中小企業事業者様・個人事業主様向けに「コロナ禍での資金調達の方法」として融資について紹介します。

続きを読む

【起業の資金を用意する】融資の際の自己資金とは?

起業時に悩むのが「自己資金をどのくらい用意するか?」「融資が必要か?」という問題ではないでしょうか。

多くの方が初めて起業をする方ですので、事業に必要な資金はどれくらい用意するのか、また自己資金はいくらくらい必要なのか、他の資金調達手段はどのようなものがあるのか分からないという方も少なくないと思います。

今回は様々な資金調達の手段の中でも、起業時の融資についてお話ししたいと思います。

続きを読む

個人借入で起業資金を調達する方法とメリット・デメリットを徹底解説

起業する時には、最低限必要となる起業資金を調達しなければなりません。調達方法としては、出資、個人借入、融資、補助金などに分類できます。ここでは、個人借入についての概要とメリット、デメリットを解説します。

続きを読む

ぜひこちらの動画もご覧ください