キーワードで絞込み (例:「再構築」、「見直し」、「セミナー」)
1.本事業について
セミナーや相談窓口への相談は無料ですか?
無料です。
セミナーはどのような内容を取り上げるのですか?
セミナー申込をご確認ください。
相談窓口への相談ですが、往訪して対面での相談は出来ますか?
申し訳ございません。相談窓口への相談は電話またはメールのみとなります。
取扱CF事業者とはどのような事業者なのか?
本事業において東京都が審査を実施し、選定したクラウドファンディング事業者です。
各取扱CF事業者の取組は取扱CF事業者の紹介ページで紹介しています。
2.助成金制度について
助成金を貰えるのはいつ頃になりますか?
完了報告及び支給申請から2週間後くらいが目安です。
いつまで申請できますか?
令和5年3月15日(水)24:00まで交付申請が可能です。ただし、交付決定額が上限に達した場合には、交付申請の受付を締め切らせていただきます。なお、完了報告及び支給申請は、令和5年3月15日(水)までに行う必要があります。リターンの提供完了までに時間がかかるプロジェクトは、余裕をもって交付申請してください。
利用手数料の額の証明書類について、「助成金申請の流れ」の「利用手数料の額の証明書類一覧」に記載の書類で証明できない経費の場合は、どのような書類を提出すれば良いですか?
以下①~⑤の項目がすべて確認できる書類をご提出ください。
①~⑤の記載が複数の書類にわたっていても差し支えありません。
- ①プロジェクト名
- ②支払った年月日
- ③一覧に記載の書類で証明できない経費の額
- ④支払先(取扱CF事業者名)
- ⑤支払者(申請者名)
(例)
①③⑤の記載がある取扱CF事業者からの請求書と、
②③④の記載がある振込結果がわかる書類(ATMの利用明細票等)
助成金はどのように支給されますか?
完了報告及び支給申請の際に登録いただいた金融機関口座にお振込みします。
助成金は先着順で、上限を超えたら申請受付期間前に終了することもあるのでしょうか?
申請があった順に、申請要件に基づく審査をして交付決定をします。
交付決定額が上限に達した時点で交付申請の受付を終了します。受付の終了はホームページでお知らせします。
交付決定額が上限に達した時点で交付申請の受付終了とありますが、あとどれくらいか教えてくれますか?
申し訳ございません。お答えすることはできません。上限に達した時点で、ホームページでお知らせします。
完了報告及び支給申請が令和5年3月15日迄ということは、いつぐらい迄にCFを開始するべきでしょうか?
プロジェクトの内容にもよりますので、取扱CF事業者にご相談下さい。
交付申請時に登録した連絡担当者に交替があった場合、どうしたらいいですか?
専用ホームページの連絡先担当者情報の画面で変更してください。
プロジェクト開始日とは掲載日のことでしょうか、それともリターンの開始日でしょうか?
CFサイトへの掲載日(公開日)が、プロジェクト開始日です。
リターンの提供は、どのタイミングで行えばよいのか。
事務局への交付申請の前でも後でも構いません。但し、完了報告及び支給申請の前にリターンを完了しておく必要があります。
リターンの内容が変わったら変更申請が必要か。
交付申請時に記入したリターンの提供内容と提供数に変更がある場合は、変更承認申請をしてください。
その他の変更については申請不要です。
会社名、代表者、所在地などが変わった場合、変更申請は必要ですか。
リターンの提供内容と提供数以外の変更は、変更申請不要です。
リターンの提供をし、いつまでに完了報告及び支給申請を行わなければならないですか。
令和5年3月15日24時(Web申請)迄です。
リターンの完了はどのように報告するのですか?
リターンの提供数と、提供したことを証明する書類を提出することになっています。
3.申請要件について
「東京都内に本店(又は主たる事業所)がある」とはいつの時点のことですか?
交付申請の時点の状況で判断します。
東京都内に本店も主たる事業所もないのですが、助成金を利用できませんか?
東京都内で事業を行う計画があれば利用できます。例えば、実店舗を使用した事業の場合は、都内に店舗を置き事業を行う計画があれば利用できます。
未成年でも助成金申請できますか?
できます。
事業の見直し・再構築の例を教えてください。
【プロジェクト例】 焼肉店が、実店舗での営業に加え、商品(肉)をオンラインで販売する事業を開始
- 現在行っている事業(見直し・再構築の前の事業)の内容を説明してください。
2015年4月から、新宿区西新宿で、付近で働くビジネスパーソンを主なターゲットとした焼肉店を営業している。
当店では、開店以来、特に肉質にこだわっており、お客様に肉の美味しさを存分に味わっていただくため、日本中の生産者の方々にお会いし、良質な肉のみを仕入れている。 - 事業の見直し・再構築後の取組の内容と、その取組にチャレンジするに至った背景を説明してください。
背景 コロナ禍で、付近のビルに入居する多くの会社では、テレワークが推奨され、当店の主なターゲットであったビジネスパーソンの来店客数が大きく減少したため、事業継続が困難な状況にあった。
取組内容 そこで、当店でこだわって仕入れている肉に、当店おすすめの美味しい焼き方の説明書をつけて、オンラインショップで全国販売する取組を新たに開始することにした。 - 今回の取組により、新たに取り込む需要を説明してください。
オンライン販売の開始により、当店にご来店いただいているお客様に加え、テレワーク等のため来店機会がなくなった方やコロナ禍で外食を控えている方、来店が難しい遠方にお住いの方にも、当店のこだわりの肉を提供することができるようになり、コロナの影響で落ち込んだ売上の回復を図る。
【プロジェクト例】 ホテルを運営する宿泊事業者が、テレワーク利用者向けのレンタルスペース業に転換
- 現在行っている事業(見直し・再構築の前の事業)の内容を説明してください。
出張者を主なターゲットとするビジネスホテルを運営しています。 - 事業の見直し・再構築後の取組の内容と、その取組にチャレンジするに至った背景を説明してください。
背景 現在は、新宿区西新宿で、出張者を主なターゲットとするビジネスホテルを運営しているが、コロナ禍で非対面化やオンライン化等が進んだ影響により、出張需要が減少し、空室が目立つようになった。今後も、企業等におけるテレワークやオンライン会議等の取組みが継続・推進されるものとの予測のもと、客室を大幅に改装し、駅から近い利便性の高さや静かで落ち着いた客室の雰囲気といった当社の強みを十分に生かすことができる事業として、テレワーク利用者向けレンタルスペースの運営に転換することとした。
取組内容 テレワーク利用者を主なターゲットとするレンタルスペースを運営しています。 - 今回の取組により、新たに取り込む需要を説明してください。
コロナ禍でテレワーク導入企業が増えたので、当レンタルスペースで需要を取り込み、売上増加を図る予定です。
助成金の対象となるCFプロジェクトは、いつ開始のものからですか?
令和4年4月1日以降に公開開始のプロジェクトが対象になります。
プロジェクト終了後数ヶ月経っていますが申請できますか?
令和4年4月1日以降に公開開始しているプロジェクトでしたら対象になります。
助成金が公募される前に行ったプロジェクトも申請できますか?
令和4年4月1日以降に公開開始したプロジェクトでしたら、申請できます。
CFプロジェクトの取扱類型に制限がありますか
助成金の対象となるプロジェクトは、購入型と寄付型のみになります。
All-or-Nothing方式とAll-in方式の違いは何ですか
All-or-Nothing方式とは募集期間内に目標調達額を達成した場合のみ資金を受け取れる方式で、All-in方式とは目標調達額を達成せずに終了した場合でも集まった分だけ資金を受け取れる方式です。
CF事業者によって取り扱っている方式が異なりますので、事前にご確認ください。
All-or-Nothing方式 or All-in方式、どちらの募集方式でも大丈夫ですか?
どちらでも大丈夫です。
申請要件に記載があるプロジェクト成功とはどういう意味ですか。
プロジェクトで設定した目標調達額を達成することです。
All-in方式でプロジェクトが失敗した場合、その手数料も助成金の対象となりますか?
申請要件の「プロジェクトを成功させた者」に該当しないため、対象となりません。
2社の取扱CF事業者のサイトに掲載して、プロジェクトが動いているのですが、全て助成金を申請できますか?
同一申請者によるクラウドファンディング再構築助成金の利用は、1回に限ります。
(1回に複数のプロジェクトを申請することはできません)
但し、「クラウドファンディング活用助成金」と「クラウドファンディングDX助成金」は、別のプロジェクトで、
かつ違う製品・サービスであれば申請できます。
4.クラウドファンディングについて
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングに関する手続や費用など具体的な内容はどこに確認すればいいか?
取扱CF事業者にご確認下さい。
プロジェクトについて、具体的な相談をしたいが、どこに相談すればいいか?
取扱CF事業者にご相談下さい。
まだアイディアベースだが、相談窓口へ相談すればいいか?
個別のプロジェクトに関する具体的なお問い合わせについては、相談窓口では対応できません。
取扱CF事業者へご相談ください。
取扱CF事業者はどのように決めたらいいですか?
取扱CF事業者の紹介ページや、各事業者のホームページをご覧いただき、興味がある取扱CF事業者へご連絡ください。これから始めようと考えているプロジェクトと類似の成功事例が、多く掲載されているサイトを探すのもポイントです。取扱CF事業者を絞り込めない場合は、複数の取扱CF事業者に相談してから1社を決めていただいても大丈夫です。
購入型と寄付型の違いはなんでしょうか?
購入型は、資金提供をしてくれた支援者に対しリターンとして商品・サービス等を提供する仕組みのクラウドファンディングです。一方、寄付型は、起案されたプロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みのクラウドファンディングで、商品・サービス等のリターンがありません。取扱CF事業者によって取り扱っている類型が異なるため、利用を検討している取扱CF事業者にお問い合わせください。
クラウドファンディングをするには、まず何から始めればよいでしょうか。
取扱CF事業者を選び、プロジェクトの申込みをします。
詳しくは取扱CF事業者にお問い合わせください。