助成金申請の流れ

クラウドファンディングでの資金調達(下図のオレンジ矢印部分)を終え、手数料支払を完了した後に、助成金交付申請を行ってください。

(※)リターン実行は、事務局への交付申請(①)の前でも後でも構いません。但し、完了報告(③)の前にリターンを完了しておく必要があります。

①助成金を申請する場合は、最初に「交付申請」を行ってください。

本事業公式Webサイトによる申請になります。申請画面はこちら
申請の際、添付書類として提出する書類は次の3つです。

  1. 取扱CF事業者に支払った、利用手数料の額の証明書類

    支払った利用手数料の額を証明する書類は、取扱CF事業者ごとに異なります。詳細は以下の表でご確認ください。

    ※助成対象となる利用手数料は、令和4年4月1日~令和5年3月15日までの間に、取扱CF事業者に対し支払っていることが必要です。

    利用手数料の額の証明書類一覧

    取扱CF事業者(アルファベット順)利用手数料の額を証明する書類
    A-portお支払い通知書
    BOOSTER振込明細書
    CAMPFIRE振込明細書
    GoodMorning振込明細書
    GREEN FUNDING支払明細書
    ※支払明細書には、振込手数料が分けて記載されていますが、振込手数料も助成対象経費です。
    CFの利用手数料(税込)を記載する際は、振込手数料も加算してください。
    手数料 = GREEN FUNDING⼿数料 + 振込手数料
    JAPANKURU FUNDINGJAPANKURU FUNDING クラウドファンディング完了報告書
    Kibidango支払い通知書
    machi-ya振込明細書
    Makuake支払通知書(Makuake)
    MOTION GALLERYCF事業者からのメール
    READYFORお取引明細書

    助成対象経費のうち、「プロジェクトページを作成するための費用」と「プロジェクトの広報活動にかかる費用」に
    ついて、上記表に記載の書類で証明できない経費の場合は、支払った金額と内容がわかる書類を別途提出してください。
    (例:当該経費にかかる請求書及び支払いが確認できる書類)

  2. 直近の確定申告書の受理印又は電子申告の受信通知のあるページ

    ※確定申告書や決算書などの全てのページ送っていただく必要はありません。

    ※創業予定の個人の方は、区市町村発行の「住民税納税証明書」又は「住民税非課税証明書」を提出してください。

    ※申請時点で、1期目の法人又は個人事業主の方や、確定申告の提出が済んでいない2期目の法人又は個人事業主の方は提出不要です。

  3. 次のいずれかの書類

    創業前の方: 免許証(又は住民票)(住民票は発行後3か月以内)
    法人: 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)(発行後3か月以内)
    個人事業主: 個人事業の開業・廃業等届出書の写し ※上記(2)を提出している場合は不要

②事務局が交付申請の内容を審査し、交付決定を行います。

連絡先としてご登録いただいた担当者の方にメールで採択の可否をお送りします。
交付申請から営業日で2週間以内を目途にご連絡します。
申請内容に不明な点がある場合は、別途事務局から電話やメールで確認させていただきますので、対応をお願いします。

③リターン完了後に事務局に完了報告及び支給申請を行う。

令和5年3月15日までに、リターンの提供を完了し、事務局に対し、本事業公式Webサイトより完了報告及び支給申請をしてください。期限が過ぎると、助成金は受給できませんので、注意してください。

申請者専用サイトによる申請になります。申請画面はこちら
交付決定通知メールに記載されている「ログインID」「パスワード」でログインしてください。
申請の際、添付書類として提出する書類は次の2つです。

  1. リターンを提供したことが分かる書類

    リターンを提供したことが分かる書類を提出していただきます。

    • 提供した実物の写真
    • 提供した様子が分かる写真画像
    • リターンを発送したことがわかる取扱CF事業者のサイト管理画面の画像 等

    以下、例を挙げますので、ご自身のリターンに合うものをご用意ください。

      リターンとして提供する商品・サービス等 完了報告時に添付する画像
    1 お礼のメール 送付したメールサンプル
    2 缶バッジ 実物の写真
    3 非公開のコンサート動画URL 送付したメールサンプル又はコンサート動画のキャプチャ
    4 お試しチケット 実物の写真
    5 支援者の名前や法人名を、HPに掲載 掲載中のHP画像
    6 セミナー参加権 送付したメールサンプル
    7 支援者のポスターやチラシを置く 置いている様子が分かる写真
    8 有名店のお菓子セット 実物の写真
  2. 銀行口座の通帳の写しを添付

    助成金の支払先銀行口座を登録し、通帳の写しを提出していただきます。
    法人の場合は法人名義の口座、個人事業主の方と創業予定の方はご本人の個人口座にしてください。
    通帳の写しは、銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が確認できるようスキャン又は撮影してください。
    上記が確認できるように、必要であれば、通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目の両方を添付してください。

    ※電子通帳などで、紙媒体の通帳がない場合は、電子通帳等の画面等の画像を提出してください。同様に当座口座で紙媒体の通帳がない場合も、電子通帳等の画像を提出してください。

    通帳のオモテ面 通帳を開いた1・2ページ目 電子通帳の画面等の画像
    または

④完了報告及び支給申請の内容を審査し、助成金の支給を行う。

審査結果と確定した支給額を、連絡先としてご登録いただいた担当者の方にメールでお送りします。
完了報告及び支給申請から営業日で2週間以内を目途にご連絡します。
完了報告及び支給申請の内容に不明な点がある場合は、別途事務局から電話やメールをさせていただきますので、対応をお願いします。

交付決定後の流れ及び助成金支給後の注意事項

  • 審査結果に関する問合せ(不採択の理由等)には一切応じません。
  • 審査結果については、採択の可否をメールで通知します。
  • 交付決定を受けた後、交付申請を取り下げようとする場合は、事務局に対し、本事業公式Webサイトより「交付申請取下届出」を行わなければなりません。
  • 交付決定を受けた後、交付申請時に記載したリターン内容及び提供数を変更する場合(※)は、事前に事務局に対し、本事業公式Webサイトより「変更承認申請」を行い、承認を受ける必要があります。

    (※)交付申請時に記入したリターン内容と提供数のみ、変更申請が必要です。発送方法、完了時期などの変更は申請不要です。

  • 交付決定を受けた後、リターンの提供を中止する場合は、事務局に対し本事業公式Webサイトより「中止申請」を行い、承認を受ける必要があります。

助成金交付決定の取消し及び助成金の返還

申請者が、次のいずれかに該当した場合は、助成金交付決定の全部又は一部の取り消しを行うことがあります。また、既に申請者に助成金が支給されている場合は、期限を定めて返還していただきます。

  1. 偽り、隠匿その他不正の手段により助成金の交付の決定を受けたとき。
  2. 助成金を他の用途に使用したとき。
  3. 東京都暴力団排除条例に規定する暴力団関係者であると判明したとき。
  4. 助成金の交付決定の内容又はこれに付した条件、助成金交付決定に基づく命令その他法令に違反したとき。

助成金の交付要綱

クラウドファンディングを活用した資金調達支援助成金交付要綱(PDF形式:111KB)