補助金・助成金を活用したい方へ
補助金・助成金の概要と特色
中小企業支援のために国や公共団体、その他機関が支給する返済不要の資金です。誰でも受けられるわけではなく、それぞれの機関が定める要件を満たす必要があります。
補助金・助成金の制度は、種類も数も非常に多く、制度の改廃が多いため、利用する際には募集内容を確認するなど注意が必要です。自身の事業に最適なものを活用しましょう。
代表的な活用場面、制度内容については、以下の通りです。特に人員確保、定着の必要性においては、各種サービス業をはじめ、あらゆる分野において多く必要されることであります。イメージしやすいところとしては、事業が軌道に乗った時期、事業拡大等の時期などが挙げられます。このようなタイミングで新たな雇入れや人材の定着を検討した時、コスト面で頭を抱え、先延ばしにしてしまう経営者も少なくありません。このような場面で雇用に関する助成金を把握し活用することで、事業の成長機会を増やすことができます。現在の社会問題の一つである「少子高齢社会」、またこれまでの日本人の働き方を見直す「働き方改革」といったニュースもよく目にすると思います。これらが注目されると同時に各種助成金の活用も注目されています。
助成金・補助金活用上の注意点
- 1.経費をかけた後に助成金を受け取るという後払い
- 2.かけた経費の全額が支給されるわけではない
- 3.申請には書類作成・審査があり
- 4.経費をかける前に助成金申請の必要あり
- 5.申請から受給までの流れに注意
おススメ情報
- 助成金・補助金の申請にあたっては、専門家に事前相談をお勧めします。
- 改正が多いので、情報のフォローアップが必要です。
- 種類が多く、助成金額・条件も様々ですので、最適な助成金の選択・申請が必須です。
代表的な活用法
代表的な活用場面については、下記の通りです。
- 創業するとき
- 新たな需要や雇用の創出等を促し、我が国経済を活性化させることを目的に、新たに創業する者に対して創業等に要する経費の一部を助成
- 新分野や異業種に進出するとき
- 現状維持に満足することなく果敢に挑戦する中小企業等が、更なる発展に向けた競争力強化や、成長産業分野への参入を目指す際に必要となる最新機械設備の購入経費の一部を助成
- 新たな雇入れをするとき
- 高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる
- 65歳以上の高年齢者を雇い入れる
- 発達障害者または難治性疾患患者を雇い入れる
- 長期にわたり不安定雇用を繰り返す者を雇い入れる
- 雇用の維持、環境の整備、従業員の能力アップ
- 休業、教育訓練や出向を通じて従業員の雇用を維持する
- 評価・処遇制度や研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間制社員制度を整備する
- 介護労働者のために介護福祉機器の導入を行う
- 保育労働者のための賃金制度の整備を行う
- 65歳以上への定年引上げ等を実施する
- 有期契約労働者等を正規雇用労働者等に転換または直接雇用する
- セルフ・キャリアドック制度、教育訓練休暇制度を導入する
- 技能検定合格報奨金制度、社内検定制度、業界検定制度を導入する
- 建設業の中小事業主または中小事業主団体が認定訓練を実施または建設労働者に受講させる
- 販路開拓をするとき
- 地域産業の振興を図るため、新製品等の販路開拓を行う事業に対し、その経費の一部を助成
助成金・補助金申請のための事業計画をサポートします
補助金・助成金を申請する場合には、事業計画書の作成が不可欠です。弊社では、事業計画書作成のサポートを行っています。
ステップ.01
有料の個別相談をご予約下さい。ご自身の事業プランに適した助成金・補助金をご紹介します。
ステップ.02
実際に助成金・補助金を申請する場合は、書類作成についての正式なお見積りをお渡しします。その場合は、書類作成についての報酬をいただくため、別途ご相談料はいただいていません。
調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査
キャンペーン情報や、助成金情報、交流会・セミナー等、起業家にとって役立つ情報を発信しています。
メールマガジンの詳細