更新日:2011.07.27
FPコンサルティングオフィス 代表 松永 文夫 氏
今回は「FPコンサルティングオフィス」代表の松永 文夫さんにお話を伺いました。松永さんは銀行退職後、それまでの経験を活かしFP事務所を開設し、個人・法人向けに業務を行っています。
FPコンサルティングオフィス
代表 松永 文夫 様
Q0:御社の事業内容を教えてください。
A0::ファイナンシャル・プランナーとして個人の皆さまから資産運用や保険の見直し、住宅ローン、相続などライフプランニングに関するさまざまなご相談をお受けしています。そしてまた、企業年金制度(確定拠出年金)の設計や従業員向けのライフプランに関するセミナー・個別相談会の開催など、企業向けのサービスも提供しています。
Q1:なぜ起業しようと思いましたか?
A1:私なりに使命感にも似た想いがあったからです。私は金融機関に勤務していたのですが、一般の人たちがお金に関することについて本当に相談できる専門家が絶対的に少ないと強く感じていました。「本当に相談できる」とは、「真に味方になって考えてくれる」という意味です。具体的に言いますと、「公正中立な立場で、個々の生き方や将来設計を踏まえて、包括的に、時間をかけて相談できる」ということです。それが正にFPの役割そのものだったのです。ならば私がやろうと決意したわけです。
Q2:起業前(起業前の数ヵ月間)、起業後で苦労したことは何ですか。
A2:見込み顧客ゼロからのスタートだったことです。いかに顧客を開拓するかが大きな課題でした。
Q3:Q2で経験した苦労はどのように解消しましたか?
A3:私の場合、特に資産運用に関しては他者に負けないという自信がありましたので、その強みをアピールすることから始めました。そしてHPやブログの開設、各種交流会への参加等、とにかく自分自身を露出することに努めました。
Q4:起業して良かったと思うことは何ですか。
A4:私は、社会の役に立つ仕事をすることが最も大切なことだと思っています。その点で、ストレスなく仕事が出来ていることが非常に良かったと思います。常に顧客のことだけを考えて仕事が出来るということです。
Q5:これから起業しようと考えている方に対してアドバイスをするとしたらどのようなことですか?
A5:なぜ起業しようと考えているのか、その気持ちをずっと大切にしてほしいと思います。
「故郷である福島を元気にしたい」 そう語るのが一般社団法人ビーオリーブ(神奈川県川崎市)の小倉美奈子代表理事だ。もともと小倉代表は病院で高齢者の手芸講師をしていた。自らが考案したメタリックデコレーションという手芸技術を用いて、脳梗塞で利き手...
「トッカン」と呼ばれる特別国税調査官の経験を生かし、財政面から経営コンサルティングを行っているのがSKC(東京都新宿区)の堀内章典社長だ。堀内社長は税務調査のためにさまざまな企業を訪問する中で、不正な財務状況も見てきた。しかしそのほとんどは...
“完全反射”のダイアモンドとして、最高技術のカットが施された「アルカダイアモンド」。その販売に特化し、設立50年を迎えるのがアルカワールド(広島県福山市)である。 同社の迫恭一郎社長は宝石卸業を営む父の背中を見て育ち、大学在学中に宝石鑑定士...
ハイレス・ミュージック株式会社 代表取締役 鈴木 秀一郎 様
2014年10月10日に57歳で起業したのがハイレス・ミュージック株式会社(東京都中央区)鈴木秀一郎社長だ。鈴木社長は大手音響メーカーでマーケティングや商品企画などを経験していた。定年後は起業しようと考えていた鈴木社長は、定年退職を迎える前...
Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:学生のときに、「組織論」を学び、その有機的な面白さに惹かれました。そして将来は、組織論を活用できる仕事として経営コンサルタントになることを目指し、いったん地方銀行に勤務して、多くの中小企業経営者と...
高齢者が増え続ける現代、懸念されるのが年金財政と退職金の減額だ。2014年からは、退職金不足分を負債として計上せねばならない新たな会計制度が適用され、企業側は今後一層の退職金減額について頭を悩ませなければならない。そこで解決策として有効な...
調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査