仕事用スマホは必須?2台持ちのメリットと気を付けること

起業や経営ビジネスに関心がある方へ お得な情報をピックアップ!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

働き方が多様化する現代、プライベートと仕事をどう分けるかは、多くのビジネスパーソンにとって重要なテーマです。その中で注目されているのが「仕事用スマホ」の導入。個人のスマホに業務用アプリを入れるのではなく、業務専用のスマホを持つことで、セキュリティや業務効率の面でさまざまなメリットがある一方、「2台持ち」の煩雑さに悩まされることも。 本記事では、仕事用スマホを持つメリットとデメリット、2台持ちにする際に気を付けたいポイントを詳しく解説します。

1)なぜ「仕事用スマホ」が必要なのか?

1-1)セキュリティの確保

企業情報や顧客データが漏えいすれば、信頼を失うだけでなく、法的なリスクも発生します。BYOD(Bring Your Own Device:私物端末の業務利用)が進む中でも、以下のような不安が残ります。

  • 家族や第三者の操作による情報漏洩
  • 不正アプリのインストール
  • 紛失時のリスク対応の難しさ

企業が管理する「仕事用スマホ」を導入すれば、MDM(モバイルデバイス管理)でアプリ制限や遠隔ロックが可能になり、セキュリティレベルが飛躍的に高まります。

1-2)プライベートとの明確な区切り

勤務時間外の着信や通知が精神的な負担になることも少なくありません。2台持ちであれば、仕事用スマホの電源を切ることで“業務終了”を明確にできます。ワークライフバランスを整えるうえで、大きなメリットと言えるでしょう。

1-3)経費管理の明確化

業務用スマホを法人契約すれば、通信費や端末代が経費計上しやすくなります。個人スマホとの費用按分の手間を減らすこともでき、経理処理もシンプルに。

2)仕事用スマホ「2台持ち」のデメリットとは?

2-1)荷物が増えるストレス

スマホ2台、充電器、ケーブルと持ち歩くアイテムが増えることで、物理的なストレスが発生します。とくに外出や出張が多い人にとっては、悩みの種です。

2-2)操作・管理の煩雑さ

連絡先の重複登録、アプリの切り替え、通知管理など、2台を使い分けるには手間がかかります。スマホに不慣れな人にとっては、業務効率が落ちてしまう可能性もあります。

2-3)忘れ物・紛失のリスク

スマホが2台になることで、どちらかを置き忘れたり、落としたりするリスクも倍増します。端末のロックや紛失時の対策をあらかじめ決めておく必要があります。

3)2台持ちで気を付けるべきポイント

3-1)端末の違いに注意(iPhone vs Android)

仕事用と私用でOSが異なると、操作感やアプリの互換性に戸惑うケースもあります。可能であれば、OSを揃えておくことで使い勝手が良くなります。

3-2)通知の設定で“切り替え”を意識

仕事用スマホは、勤務時間外や休日は通知オフにするなど、意識的にON/OFFのスイッチを入れる設定がおすすめです。サイレントモードや「おやすみモード」を活用しましょう。

3-3)データ共有のルール化

業務ファイルを私用スマホで開くことが習慣化すると、情報漏洩の温床に。クラウドストレージの使用ルールや、私物端末への業務データ保存を禁止するポリシーを社内で明文化しておくことが重要です。

3-4)充電環境を整える

2台のスマホを一日中使い続けるには、モバイルバッテリーやデュアルポート充電器が必須。オフィスや自宅、移動先でも充電切れで業務が止まらないように備えましょう。

4)1台にまとめるという選択肢は?

MDMやeSIM、セキュリティアプリの進化により、「1台のスマホで業務と私用を分ける」ハイブリッド運用も可能になりつつあります。たとえば、以下のような方法です。

  • 業務用アプリだけを専用プロファイルで管理
  • eSIMで電話番号を2つ持つ
  • 業務時間のみ有効なアカウント切替機能を導入

ただし、この方法も“私用スマホに会社が管理を加える”ことになるため、プライバシーや使用制限に対して社員の理解と合意が必要不可欠です。

5)仕事用スマホの探し方

5-1)dinomo(ディノモ)

従来は1キャリア1契約でしたが「dinomo」なら3つのキャリアが1つのスマホで利用可能に。docomo、au、rakutenの3キャリアでより広範囲でご利用いただけます。生活環境やニーズに合わせて48通りのプランにカスタマイズが可能です。

5-2)法人携帯の窓口

ソフトバンクの法人契約を専門に扱う<SoftBank正規取扱店>です。事務手数料、乗り換え手数料、解約違約金が0円!個人事業主でもご利用が可能です。料金のご相談、新規導入、携帯のお乗り換えなど、専門スタッフが親身に対応します。

5-3)楽天モバイル法人スマホ正規取扱店【ビズテン】

会社・店舗など、ビジネス用スマホなら「楽天モバイル法人プラン」が断然お得!個人契約よりも通信費を大幅に削減できます。ご来店不要!忙しい業務の合間でも手軽にお手続き可能。1台からOK!少数〜大規模導入まで柔軟に対応します。

6)仕事用スマホは“運用ルール”がカギ

仕事用スマホを持つかどうかは、業種や職種、働き方によって異なります。ただ、導入するなら「2台持ちの運用ルール」をきちんと定めることが何より重要です。セキュリティと利便性のバランスを取りながら、業務効率とプライベートの両立を目指しましょう。

 

Published by アントレサロン