記事の一覧

BtoCビジネスの起業で使えるキャッシュレス決済解説&端末おすすめ5選

最近、様々な店舗で目にするキャッシュレス決済。paypay・楽天ペイ・auペイなどのスマートフォン決済(スマホ決済)、ID・QUICPayなどの電子マネー決済、クレジットカード決済、デビットカード決済やpaypal(ペイパル)など様々な選択肢があります。

これら全てに対応していると購入者側としては便利ですが、店舗を経営する側にとっては労力やコストがかかるほか、どれを導入すれば良いか、そもそもキャッシュレス決済を導入すべきか悩むことも多いでしょう。

ここでは導入のメリット・デメリットと各種キャッシュレス決済サービスについて解説していきます。

続きを読む

法人クレジットカードの選び方とおすすめカード!

一般的な企業はもちろん、スタートアップ企業やフリーランスでも発行することが可能な法人カード

しかし、「スタートアップ企業が法人カードを利用するメリットって何?」「法人カードと個人のクレジットカードの違いが分からない」という人もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、スタートアップ時に法人カードを利用するメリット・デメリット法人カードを選ぶポイントなど、法人カードについて詳しく解説していきます。

続きを読む

投資型クラウドファンディングの仕組みとは?

「起業したいけれど資金が足りない」そんな場合に活用できるのがクラウドファンディングです。

クラウドファンディングといえば購入型を想像する人が多いかもしれませんが、他にも寄付型投資型という仕組みもあります。特に投資型は、資産運用のひとつとして利用する方も年々増えていて関心が高まっています。

今回はそんな投資型クラウドファンディングについて解説していきます。

続きを読む

小規模事業者持続化補助金(創業枠)|オンラインセミナー受講で簡単要件クリア

広告宣伝費に活用できる、使い勝手の良い補助金。
大人気な持続化補助金ですが、「創業枠」という制度をご存じですか。
創業して3年以内の個人事業主や法人の方、必見です!

持続化補助金は、正しくは小規模事業者持続化補助金といい、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取り組みを支援する制度です。

続きを読む

東京都の創業助成金が開始! 広告費や人件費も対象になる創業直後300万円

東京都では創業助成金を年2回募集しています。春と秋です。
今回は今年春に公募された内容のご案内です。

令和5年度第1回 創業募集事業の申請が4月11日より開始されます。

創業助成金は、正式名称「創業助成事業」で、東京都で創業を予定されている方または創業後5年未満の中小企業者の方が利用できる制度です。
創業初期に必要な経費の一部について助成してもらえる制度で、助成金のため返済不要です。

続きを読む

確定申告を乗り切る!経理業務の基礎知識&クラウド会計4選

法人や個人事業主は「事業」を行っている以上、確定申告が義務付けられているため、起業すると経理・会計業務は必須です。そして取引が多くなると、日々の取引の記帳や、請求書や領収書の処理は複雑かつ作業量も多くなるため、できるだけ効率化することが重要になります。会計ソフトは、そのような業務の効率化を目的としたツールで、最大のメリットは「記帳作業」の効率化や簡素化につながります。今回は、経理業務や会計ソフトなどの基礎知識について解説します。

続きを読む

【2023年版】レンタルサーバーおすすめ比較10選 正しい選び方や料金・機能、サーバー関連用語など

ホームページやブログを制作する時に欠かせないのが、レンタルサーバーです。

創業当初、経費を抑えるために自社でホームページを立ち上げようと考えている方には、どのレンタルサーバーを選べばよいか迷っている人もいるかもしれません。

今回はレンタルサーバー選びに迷っている人に向けて、レンタルサーバーを選ぶ時のポイントや、関連用語などについて解説していきます。

続きを読む

50歳から始める副業おすすめ7選

50歳を過ぎると定年まで10年ちょっととなり、老後について考える方も増えてくると思います。特に老後を年金だけで生活できるのかと疑問をもつ方はできるだけ貯蓄も増やしておきたいと思われることでしょう。

そんな方に老後資金確保の方法の1つとしておすすめなのが副業です。

副業と聞いて50代から始められるのだろうか、始めても続けられるのだろうかと不安に感じる人もいるかもしれません。そこで今回は副業で稼げる金額の目安や50代から始めるのにおすすめ・人気の副業について解説します。

続きを読む

インボイス制度とは?導入に向けて制度をわかりやすく解説!

最近よく耳にするインボイス制度ですが、導入に向けた準備は進んでいますか?

インボイス制度は会社員だけでなくフリーランスや自営業者の方にも関わりがある制度です。

人によっては負担が増えてしまう可能性もあります。正しい知識を持っておけば、制度導入の影響を最小限に抑えることも可能です。ここではインボイス制度について紹介していきます。

続きを読む

新社会人必見!ビジネスマナーの実践(身だしなみ、挨拶、電話・メール等)

社会人ならできて当たり前のことができていない場合、取引相手との信頼関係を築くことが難しくなります。

社会人に求められるスキルのことを総称して、ビジネスマナーと呼ぶのが一般的です。

ビジネスマナーの範囲は幅広くありますが、ここでは身だしなみ・挨拶や言葉遣い・電話応対・メール対応について解説していきます。

続きを読む

事業再構築補助金とは? 申請ポイントや活用方法を教えて

今回は代表的な補助金の一つ、事業再構築補助金についてご案内致します。

本補助金は、2021年以降、支援内容や予算額を拡充しながら毎年実施されてきました人気のある補助金です。
補助金として受け取った資金は原則返済不要です。

続きを読む

いまさら聞けない!ビジネスマナー 社会人の常識(電話・挨拶・名刺交換など)

「ビジネスマナー?新人研修の時に習得したから大丈夫」と思われる方も多いでしょう。

社会人経験が長い方、起業して間もない方や、起業を考えている方は、どうしたら売上を伸ばし、安定した収益を得られるか熟慮し、必要なスキルを磨くよう努力しているに違いありません。

仕事に直結する技術や能力は、起業家を含む社会人にとって必要不可欠ですが、ビジネスマナーは立場や年齢に関係なく社会人にとっての共通の基礎スキルであり、同じ行動でも全体的な印象に違いが出るものです。ここでは、ビジネスマナーのベースとなる考え方に加え、電話応対名刺交換などの立ち居振る舞いを改めて考えます。

続きを読む

会社設立したら銀行口座を開設! 必要書類や手続き

法人口座とは、金融機関に開設している口座名義が法人になっている口座をいい、一般的な個人口座と区別して用いられます。

起業すると、取引先からの入金や仕入れ先への出金など、事業に関するさまざまなお金のやり取りが発生しますが、法人口座はこれらの資金管理を行うために必要となるものです。

ただし法律の上では法人口座ではなく個人口座を使って取引を行うことも可能です。個人口座は金融機関の審査も簡単で短時間で開設することができます。しかし、仕事とプライベートの資金が混同して用いられるなどの懸念もあり、税務の上でも取引先からの信用面でもマイナスイメージを持たれがちです。

そのため事業を行うのであれば法人口座を用いる方がよいです。

続きを読む

小規模事業者持続化補助金が使いやすくなりました

2012年から始まった「小規模事業者持続化補助金」は、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。申請枠は大きく分けて「通常枠、特別枠」の2つです。

今回新設された特別枠によって種類が増え、採択率なども考えると小規模事業者持続化補助金が更に使いやすくなったと思われます。創業したばかりの人には「創業枠」も用意されているのですが、ここでは主に創業枠について解説します。

続きを読む

【2023年版】桜木町のレンタルオフィス8選!格安の個室・コワーキングスペースをご紹介

桜木町近辺の再開発が進んでおり、桜木町駅の東側には高層マンションや西側には昔ながらのレトロな下町があります。2022年開業予定のラグジュアリーホテル「ウェスティンホテル横浜」などが進んでおり、様々なビジネスチャンスに期待を寄せられます。交通アクセスは、JR根岸線や京浜東北線、横浜市営地下鉄ブルーラインなどが通っており、横浜や東京、品川、大宮といったターミナル駅へのアクセスも可能な立地となっております。

桜木町エリアで、レンタルオフィスを探してみてはいかがでしょうか。

続きを読む

【2023年版】赤坂のレンタルオフィス10選!格安の個室・シェアオフィスをご紹介

人気の赤坂エリアは官公庁にも近いため、主に外堀通り、青山通り、六本木通りなどの大通り沿いを中心に賃貸事務所ビルが隣接し人気が高い赤坂。外国大使館や、海外の要人を迎える高級ホテルが多く隣接していることがあり、自然豊かな中に赤坂の賃貸事務所ビルには規模を問わず外資系企業が多く入居しています各所へのアクセスも良好、赤坂見附付近には飲食店や複合施設の赤坂サカス等があり大人のお洒落スポットです。

今回は赤坂エリアで人気のレンタルオフィス10選を紹介します。

様々なタイプのレンタルオフィスがあります。あなたにピッタリなオフィスが見つかるといいですね。

※価格は全て税別です。

続きを読む

【2023年版】横浜のレンタルオフィス10選!格安の個室・コワーキングスペースなど

横浜市は豊富な人材と優れたアクセスを背景に、業種や規模を問わず、多くの企業が集積しています。モビリティやIT、ライフサイエンス、ものづくりなど、多様なグローバル企業の研究開発拠点が集積し、最高峰のプレイヤーが集まる都市です。

東京駅まで24分、東海道新幹線の全車両が停車する新横浜まで8分と、国内各地への移動がスムーズです。また、羽田空港も22分と、国内外の主要なビジネスエリアへのアクセスも優れています。

駅周辺の施設も充実しており、西口には、デパート「横浜タカシマヤ」、「相鉄ジョイナス」、「ビックカメラ」などの商業施設があります。このほかに横浜駅に直結・商業隣接する施設もあり、「横浜モアーズ」、地下街「ジョイナス」、映画館「ムービル」などもあります。徒歩5分圏内には、「横浜ビブレ」、「東急ハンズ 横浜店」、スーパー「ダイエー」、多くの飲食店などもあります。

今回はそんな横浜エリアのバーチャルオフィスをご紹介します。

各施設の詳細につきましては以下になりますので、是非ご参考にしてください。

続きを読む

【2023年版】池袋のレンタルオフィス12選!個室や格安コワーキングスペースをご紹介

豊島区の中心に位置する池袋は、アクセス抜群で百貨店、サンシャインシティ等の商業施設、飲食店やオフィスビルが集積し、副都心としての再開発が進んでいます。池袋の周辺で仕事をするにあたって、レンタルオフィスを探している方が多いと思います。レンタルオフィスごとの特徴や料金をまとめました。

池袋のレンタルオフィスを比較する際の参考にしてみてください。

レンタルオフィスとは
仕事を行うために必要な場所や、机・椅子・電源・インターネット環境などの什器・設備機器が完備された貸事務所のことを言います。また、レンタルオフィスには受付もあり、電話秘書サービスも行います。そのほか、法人設立、会計記帳の代行業務等の各種ビジネスサポートも行っています。起業や経営をサポートする施設であることから、「サービスオフィス」「インキュベーションオフィス」とも言われています。新しく事業を始める方にとってはイニシャルコストやランニングコストを抑えて事務所を利用することができます。

テレワークが普及してきたこともあり、オフィス家具などが備えられているワーキングスペースの利用に移行する会社も増えてきています。SOHOやサテライトオフィスとして利用できるところも魅力の一つです。コワーキングスペース、貸し会議室などもうまく活用し、ビジネスをスムーズに進めていきましょう。

続きを読む

【2023年版】銀座のレンタルオフィス10選!格安個室や格安シェアオフィスなど

レンタルオフィスとは、オフィス家具やWi-fiなど、仕事に必要な設備を備えた貸しオフィスです。
賃貸オフィスと比べて内装工事など必要がなく、入居からすぐに仕事が始められるところが大きなメリットです。
同施設内に会議室を設けている施設もあるので、来客時の対応もスムーズに行うことができます。

一口にレンタルオフィスと言っても、提供されるサービスは様々。
ご自身のニーズに合ったサービスを提供しているかが見極めのポイントです。

相場としては90,000円前後が多いですが、55,000~242,000円と部屋の広さや設備によって様々な価格帯で提供されています。
共益費などは必要か、登記は基本料金に含まれているか、使いたいオプションサービスはいくらかなど、基本料金以外にかかってくる費用も含め、比較していきましょう。
この記事では、おすすめポイントも上げているので参考にしてみてください。

銀座は昔から商業の中心地。交通の利便が良く、オフィスビルが多いです。
レンタルオフィスは提供される設備をしっかり確認することをおすすめします。
完全個室なのか、ブース席なのか、来客時に使えるスペースはあるかなどもチェックのポイントですよ。

※記載価格は全て税込です。

続きを読む

【2023年版】大宮のレンタルオフィス7選!個室・格安シェアオフィスなどをご紹介

コロナ禍の影響もあり、近年テレワークを導入する企業が増えてきました。

それに伴いレンタルオフィスの需要も年々上がっています。大宮は埼玉県の主要なオフィス街としてレンタルオフィスも多くあります。大宮駅には、京浜東北線や埼京線、湘南新宿ラインなどJR各線のほか、東武野田線、埼玉新都市交通ニューシャトルなどが乗り入れているため交通の利便性が高いです。

しかし、レンタルオフィスが増えたことにより、どこを利用すればいいか迷っている方も多いと思います。そこで今回こちらの記事では、埼玉県の中心でもある大宮駅周辺でオススメできるレンタルオフィスを紹介いたします!

仕事や勉強の際に自宅では集中できないため、レンタルオフィスの利用を検討しているという方も是非お役立てください!

続きを読む