起業の記事一覧

起業したいけど、自己資金はどれくらい必要?

起業をしたいけれど、事業を始めるために必要な起業資金の額がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。

起業資金の中に含まれる自己資金の割合も重要なポイントです。これらの用意しなければいけない資金額がわからなければ、事業も始めにくくなります。

ここでは、これから起業したい人のために、自己資金に含まれる資金や融資を受ける際に必要となる自己資金の割合について、詳しくご紹介します。

続きを読む

株式会社と合同会社のどちらで起業するのが得?

2006年5月に会社法は改正され、「合同会社」という法人形態が生まれました。ただ、株式会社と合同会社の違いを詳しく理解していない人も多いのではないでしょうか。

起業、開業にあたっては、どのような形で会社設立するのかが非常に重要なテーマです。株式会社と合同会社、それぞれの特徴を踏まえて、メリットの多い形での起業を目指しましょう。

この記事では、株式会社合同会社の違いを解説していきます。

続きを読む

【簡単解説】個人事業主の確定申告のやり方

個人事業主となれば、毎年2月中旬から3月中旬にかけて確定申告の手続きをすることになります。確定申告をするためには、日ごろから帳簿付けなどの準備が必要ですし、専門用語を理解し納税額を計算しなければいけません。

そのため「複雑で面倒な作業」と苦手意識を持つ人も少なくないでしょう。

しかしながら、正しい確定申告ができなければ、追徴課税などのペナルティが科せられることになります。いい加減にはできないことが、確定申告の厄介な点です。

今回は、多くの人を悩ませる確定申告について、制度の概要、注意点、節税の知識などを紹介します。

続きを読む

コロナ禍の起業におすすめ 注目の業種!

コロナウイルスの世界的な流行以降、私たちの社会環境は大きな変化を余儀なくされました。特に働き方については、コロナ禍の前と後では、新しい価値観が世の中に生まれたと言っても差支えがないほどです。

新しい価値観を持った働き方が世の中に浸透するとともに、自分に合った働き方を求めて起業を検討する人が増えています。

そこで今回は、コロナ禍の起業に人気の業種を紹介します。また、青色申告などの起業する際に気を付けたい注意点にも触れているので、起業を検討している人は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

続きを読む

【人材募集・採用方法】採用を成功させる10の方法

起業する際、社員の採用活動に力を入れる方も多いのではないでしょうか。採用方法には求人広告や紙媒体などさまざまなものがあり、それぞれのメリットや注意点を知っているといいでしょう。

また、近年自社サイトで求人をするオウンドメディア採用も注目を集めています。採用活動の方法についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

続きを読む

【2022年最新】起業時に利用できる「創業補助金・助成金」一覧

1960年代から続く年功序列型の雇用体系の維持が難しくなってきたことから、副業などで少しずつ個人ビジネスを始める人や今までの経験から起業して独立する人が年々増えています。

今回は年代を問わず起業したいが資金調達面で懸念がある人、起業時の情報収集の一環として他と差をつけたい人向けに、起業時に利用できる「創業補助金・助成金」一覧のご紹介です。

続きを読む

ドロップインできるコワーキングスペースまとめ

ドロップインできるコワーキングスペース

近年フリーランスや起業家、そしてテレワークの普及により「コワーキングスペース」「ドロップイン」利用が増えています。

コワーキングスペースとは、個人や複数の企業が仕事場を共用するワークスペースのことです。
また、ドロップイン利用とは都度利用を意味します。

コロナ禍でテレワーク需要が増え、コワーキングスペースにおけるドロップインを利用する方が多くなりました。今回はドロップイン利用の相場やメリット・デメリットを説明すると共に、利用時のちょっとしたアドバイスをします。

続きを読む

事業計画書を活用しよう!

起業準備のための事業計画書フォーマット 事業計画書を活用しよう! 起業する商品やサービスが決まったら作成しよう!

事業計画書を作成すると、自身の事業について「何を、誰に、どのようにして売るのか」が整理でき、損益計画などの数字面を明確にするうえで役立ちます。

事業を客観的に書き出すことで頭の中を整理でき、それまで見えなかった課題やリスクを発見できます。起業時はもちろん、事業開始後の状況変化にも柔軟に対応できるようになります。
事業計画書を作らない会社より、作っている会社のほうが売上が上がっているという日本政策金融公庫のデータもあります。

続きを読む

コロナ禍を乗り切る!公的機関の経営相談6選

ビジネスに悩む事業者は少なくないですが、悩みは業種ごとに違うため、相談先すらわからないことも珍しくありません。また、相談にはお金がかかると思い込み、コストと見合う成果があげられるか心配している人もいるでしょう。

ビジネスに悩む事業者の強い味方となるのが、公的支援サービスとして、公的機関やその提携機関が行っている専門家相談です。

今回は、専門家相談について解説します。

続きを読む

起業したらやっぱり固定電話番号は必要?

起業したら、ホームページや名刺への記載、会社の登記登録など様々な場面で電話番号が必要になるため、会社専用の電話番号を用意しておくことが大切です!最近はスマートフォンの普及により、費用を抑えるためにも携帯電話を会社専用番号として使っている方もいます。

ただ、仕事では、まだまだ市外局番の固定電話番号を使いたいというニーズもあります。
今回は、固定電話番号のメリット取得する方法などを紹介します。

続きを読む

いまさら聞けないクラウドファンディングの始め方

日本で2011年頃から市場が展開されている「クラウドファンディング」は、インターネットを使った新たな資金調達の方法です。実現したい商品・サービスなどのアイデアがあれば、個人でも気軽に支援者を募ることができます。

さらに、商品発売前にユーザーの反応を確認する、テストマーケティングとして活用できることもメリットの1つと言えるでしょう。今回はメリット豊富なクラウドファンディングの購入型について説明します。

続きを読む

起業をしたらすぐに加入!社会保険の基礎知識と手続きについて

社会保険は、「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」総称です。

退職・失業、病気・ケガなど人生の様々なリスクに備えて保険料を納めて必要な時にお金やサービスを支給する仕組みであり、働く人を守ってくれる制度です。会社員時代は、給料から天引きされるので手続きについてあまり知る必要がなかったかもしれません。

ここでは健康保険と厚生年金保険をについて解説します。
続きを読む

SNSを使った販路開拓ってなに?それぞれのサービスを比較!

販路開拓において、ホームページを制作する、チラシを配る、異業種交流会に参加する、DMを送るなど様々なアプローチの仕方がありますが、起業して間もない方や手元資金が少なく「広告宣伝費をかけられない」とおっしゃる方がいます。

少ない資金や忙しい時間の中で販路開拓が上手くいかず、頭を悩ませている人は必見です。

前述したとおり販路開拓の方法は様々ありますが、注目を集めているのがソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下SNS)を活用した販路開拓の手法です。今回はSNSを使った販路開拓について、特徴や活用しやすいサービスなどを紹介します。 続きを読む

【シニア起業】人生100年時代、2,000万円が不足?ライフプランニングを通してリスクに備えよう

金融庁が2019年6月3日に公表した報告書で、人生100年時代を見据え、長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算が公表されました。

このコラムでは、起業のときに重要な生活資金について勉強します。

続きを読む

やってはいけない!こんなときに失敗する起業仲間づくり

「起業仲間が欲しい!」

「たくさんの方と名刺交換したけどなかなかビジネスにならない!」

起業家同士の異業種交流会やイベントに参加した方からこんな声を聞くことがあります。

起業家は孤独と言われます。

そのため、「起業した時の信頼できる仲間を探したい」「何か相談できる相手を探したいが上手くいかない」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、様々な方法を試しても上手く行かない・・・という方に、よくある失敗の事例を5つご紹介します。

続きを読む

どんな業種で起業する?失敗しない業種選びのポイントとは

「いつかは脱サラして起業したい!」
「社長になりたい!」

そう思っている方はとても多いのではないでしょうか?

しかしながら、いざ起業を検討してみると、どのような分野、業種で起業するか、なかなかまとまらないという方も多いと思います。

そこで今回は、「起業するならどんな業種にしようか?」とお悩みの方に、業種選びのポイントを2つお伝えしいたします。

続きを読む