起業家・経営者インタビュー

40年来の夢を実現音楽プロデュース事業に参入

更新日:2014.06.22

テイクファイブ 代表 市川 豊 氏

高校生の頃の夢は音楽プロデューサーでした。

市川 豊

テイクファイブ

代表 市川 豊 様

「高校生の頃の夢は音楽プロデューサーでした。しかし実際は実家の鮮魚店を10年間、ビル管理会社は20年間経営しました。その後にようやく夢だった音楽プロデュース業を始めました」  こう語るのはテイクファイブ(東京都町田市)の市川豊社長だ。同社は創業以来20年間ビル管理事業を展開してきたが、今年4月から音楽プロデュース業が主軸の会社として生まれ変わった。  音楽プロデュース業を目指したのは、市川社長が高校2年生のときである。当時ニューミュージックブームが到来し、市川社長はグループを組んで音楽にのめりこんだ。そうした音楽活動を続けるなかで市川社長は音楽そのものだけでなくミニコンサートなどの企画も行うようになった。そうして市川社長の関心は音楽プロデュースの方へ向いていった。  しかし、大学卒業後は家業を継いで、10年間オーナーを務めたが、体調を崩したことをきっかけに店を閉じた。その後1994年にテイクファイブを創業するが、当時の事業は音楽プロデュースではなく、ビル管理業だった。 「音楽プロデュースの経験もノウハウもなかったので、それを主たる事業とすることができませんでした」と、市川社長は当時を振り返る。  音楽プロデュースを始めるきっかけとなったのは2005年の夏だ。町田市の駅前商店街が毎年行う夏祭りを大規模にするというので、市川社長の知り合いだった地元選出の衆議院議員からイベントプロデューサーとして依頼がきたのだ。 市川社長はビル管理業での人脈を活かし、会場の電気施工とイベントプロデュースを一元化し、コストを削減することに成功。同イベントは1000名以上の来場を達成した。これが自信となり、今年4月から新規のビル管理事業の開拓は市川社長が代表を務める別会社に移行し、テイクファイブでは音楽プロデュース業に軸足を移すことにしたという。「40年越しの夢がようやく実ってきたと感じています」

会社概要

テイクファイブ

東京都町田市

オススメの起業家・経営者インタビュー

やりたい時がやる時、夢を追いかけることが大事

畑迫 勉

株式会社デジタルキッス 代表取締役 畑迫 勉 様

Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:自分のやりたい事を重い存分やってみたいそれだけですね。   Q2:起業前(起業前の数ヵ月間)、起業後で苦労したことは何ですか。 A2:本当にやっていけるのかどうか、その不安との戦いでした。   Q...

つづきを読む

自分を生かす働き方を摸索しながら現在の事業に辿り着いた

清水 次朗

株式会社JP企画販売サービス 代表取締役 清水 次朗 様

元々、「いつかは社長になりたい」と考えていた清水社長は、自らの食への知識を武器に、昨年7月に同社を設立した。 19歳のころから家業の仕出し料理店を手伝っていた清水社長だが、店舗オーナーから立退きを命じられ、16年後に泣く泣く閉店してしまう。...

つづきを読む

展示会特化の営業代行会社を設立

福田 悟

株式会社One&Only Exhibitions 代表取締役 福田 悟 様

国際展示会に特化した営業代行会社・One&Only Exhibitionsは、成果報酬型で出展見込み客への営業を行っている。 出展社営業は、主催社側が営業部隊を組んで行われているため、専門の営業代行業者は珍しいが、福田悟社長は一念発起して今...

つづきを読む

新たな商品価値を求める情熱が武器に

青栁 恵美子

青山プロジェクト・YKA株式会社 代表取締役 青栁 恵美子 様

 佐賀県の特産品である有田焼を多くの人々に親しんでもらおうと、地域活性事業を展開するのは、青山プロジェクト・YKA(東京都中央区)の青柳恵美子社長だ。  有田焼を販売するECサイト「和もの店wa・ka」を運営する青柳氏は現在、ブランドキャラ...

つづきを読む

人生は一度きりなので自分の人生は自分で回すという感覚を持つことが大切

株式会社タッツ・コンサルティング 代表取締役社長 辰己 友一 様

Q1:起業したお仕事の内容を教えてください。 会社を定年退職して、何かやれる仕事はないかと探したら、会社勤めしている間に知り合ったコンサルタントや教育会社等の若い人たちから「いっしょに何かやりましょう」ということになった。考えてみたらそうい...

つづきを読む

プレッシャーや不安が大きい分、仕事を成功させた満足感も大きい

久保 晴也

株式会社 Jewel Box Music 代表取締役 久保 晴也 様

Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:以前ピアノの販売をしていた経験により日本はピアノの保有率が世界一であり、潜在的にピアノが非常に好まれている事、ピアノ演奏の出来る場所が多いことを知り、自身でも音楽を学んでいた経験が活かせる、ピアニ...

つづきを読む

現在の利用会員数

17,887

調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査

無料メールマガジン

キャンペーン情報や、助成金情報、交流会・セミナー等、起業家にとって役立つ情報を発信しています。

メールマガジンの詳細