更新日:2015.12.22
株式会社エムアイエー 代表取締役 守屋 弓男 氏
「自分の特許技術が社会貢献につながってくれれば嬉しいですね」
株式会社エムアイエー
代表取締役 守屋 弓男 様
「現在やっていることは趣味の延長みたいなものですね」そう語るのはエムアイエー(東京都中央区)の守屋弓男社長だ。守屋社長は1971年4月に東京大学工学部建築学科の修士号を卒業し、1級建築士になった時に今の事務所を構えた。そんな守屋社長が2013年から新たに始めたのがドローンの製造だ。定年を迎え新たなやりがいを求めた守屋社長は長年蓄積してきた技術をほかの分野で生かすことはできないかと考えたのだ。だが、設計しても自分ひとりで作れない建築物を扱うのは難しい。そこで思いついたのがドローンだ。ドローンを作ろうとした守屋社長は、ドローンの使い方を考えた。もともと、ドローンは米国が軍事用として作ったものだが、これを玩具として販売しているのが中国である。後発として参入するには別の切り口が必要だが、そこで目を付けたのが近年注目をあびつつある物流事業というわけだ。しかしドローンを使った物流においてもっとも危惧されることが、安全面の問題である。その問題を解決するのが守屋社長の持つ特許技術「スペースフレーム」なのだ。同社のドローンはスペースフレームという枠組みの構造でできている。体育館やソーラーパネルなどで建物を安全に組み立てる基盤となる枠組みだ。従来のドローンは全体を軽くするために中心に重みを集め、外側にプロペラを取り付ける手法で作られている。だが、この手法で作るとプロペラがむき出しな状態となり極めて危険である。そこで、同社のドローンは内側にプロペラを取り付けて、衝突時の危険を低減しているのだ。「ドローンストークという名前で、来年3月の展示会でおひろめする予定です。自分の特許技術が社会貢献につながってくれれば嬉しいですね」
所在地:東京都品川区東五反田五丁目6番12号
TEL:03-5423-0505
FAX:03-5423-0507
URL:http://www.m-i-a.co.jp/
“完全反射”のダイアモンドとして、最高技術のカットが施された「アルカダイアモンド」。その販売に特化し、設立50年を迎えるのがアルカワールド(広島県福山市)である。 同社の迫恭一郎社長は宝石卸業を営む父の背中を見て育ち、大学在学中に宝石鑑定士...
一般社団法人Passive Window Japan 代表理事 橘 重行 様
「日本の住宅では必ずと言っていいほど冬季に窓ガラスの結露が発生します。ですが、欧州ではほとんどありません。なぜなら、日本基準より高性能の高断熱ガラス・サッシが使われているからなのです。 私たちは日本の居室内を快適にするため、現状を変える...
営業マン教育や販促支援を行うOHKマーケティングは、今年5月に登記されたばかりの会社。昨年まで民間企業に勤めていた本多宏哉社長は、「自分が楽しんで仕事をしたい」という理由から58歳で起業した。 女性下着メーカーに15年間勤めていた本多氏は、...
「“インタープレイ”とは、各パートが役割をまっとうしつつも、全体を見て調和しているというジャズの用語です。色々な人ともに仕事をしていく中でも、柔軟に情報を取り入れて橋渡しができる存在でありたい、という思い社名にこめています」 こう語るのは...
近年、ハウスダストによるアレルギー等の健康被害が問題となっており、数々の除去機能を持つ家電製品が生まれている。だが、その従来の寝具用製品の3~12倍の効果を持つサービスを提供している企業がある。それが、2005年から活動を開始した旅館ホテ...
「トッカン」と呼ばれる特別国税調査官の経験を生かし、財政面から経営コンサルティングを行っているのがSKC(東京都新宿区)の堀内章典社長だ。堀内社長は税務調査のためにさまざまな企業を訪問する中で、不正な財務状況も見てきた。しかしそのほとんどは...
調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査