更新日:2011.07.28
カイシャドットインフォ株式会社 代表取締役 齋田 和夫 氏
今回は「カイシャドットインフォ株式会社」代表取締役の齋田 和夫さんにお話を伺いました。日本で唯一、穴埋め式簡単ホームページ作成更新システム『プレタ』を提供しています。
カイシャドットインフォ株式会社
代表取締役 齋田 和夫 様
Q1:なぜ起業しようと思いましたか?
A1:企業のホームページ作成を1996年から行ってまいりましたが、当初は大企業や地方自治体で、現在もベンチャーや中企業が中心です。ホームページ作成は打合せや内容作成に時間がかかるので、企業規模にかかわらず費用も一定以上かかります。それで、ホームページ作成したいという小規模企業の方のご要望に、何とか安価で提供できないかと思い、穴埋め式PCスマートフォン携帯ホームページ作成更新システム『プレタ』を開発いたしました。
Q2:起業前(起業前の数ヵ月間)、起業後で苦労したことは何ですか。
A2:起業前は開発資金をどうするかで、プログラムの開発終了後は営業をどうするかです。
Q3:Q2で経験した苦労はどのように解消しましたか?
A3:開発資金については、既に個人事業を行っていたので、公的機関の起業支援は受けられませんでした。そこで、ホームページのシステム提供を新たに行うという事で、事業転換支援として借入れ支援をいただけることになりました。
開発後の営業については現在も悩みの種ですが、『プレタ』の内容というよりも、多くの小規模企業の方が「ホームページを営業にどう利用するのか」について明確に考えておられず、「新規顧客が検索エンジンからホームページを訪問して買ってくれる」と漠然と考えていることが分りましたので、実際の営業にどうホームページをご利用いただくかをご理解いただいて、そのツールとして『プレタ』を提案するようにしております。
Q4:起業して良かったと思うことは何ですか。
A4:『プレタ』を積極的にご利用いただいているのを拝見すると、自社で開発したシステムですので、喜びも一塩です。営業がうまくいったなどのお声をいただくこともありますが、開発して本当に良かったと思います。
Q5:これから起業しようと考えている方に対してアドバイスをするとしたらどのようなことですか?
A5:一般に行われている事業を始められる場合は違うと思いますが、弊社の場合、いままでにないサービスを開発して提供しようとしたのですが、予想以上に営業に時間がかかります。システムの内容を伝えるのもそうですが、皆様の営業にどう結び付けていくかをご理解いただくのは、とても時間がかかることです。弊社の場合は、通常の企業ホームページ作成も行っておりますので、序々に営業して行く事が可能でした。 他にない新しい事業を始める場合は、予想よりも大きく時間がかかることを想定して、それ以外の収益を確保した上で事業展開することをお勧めいたします。
――大企業やベンチャー企業に勤めていた経歴もあるということですが、なぜ起業しようと思いましたか? ベンチャー企業の役員として特許事務所の方とのコミュニケーションをしていた時、先方が誠実に対応してくださっていたにもかかわらず、こちらの考えを十...
気象情報分析・予測を行うスカイデータ(東京都中央区)の今野忠雄社長は気象予報士歴30年超のベテランだ。専門知識を生かし、関連事業者の業務支援を多々手掛けてきた。 大学卒業後は気象情報分析を行う企業へ就職。45歳で独立し同業の会社を9年経...
高齢者が増え続ける現代、懸念されるのが年金財政と退職金の減額だ。2014年からは、退職金不足分を負債として計上せねばならない新たな会計制度が適用され、企業側は今後一層の退職金減額について頭を悩ませなければならない。そこで解決策として有効な...
一般社団法人Passive Window Japan 代表理事 橘 重行 様
「日本の住宅では必ずと言っていいほど冬季に窓ガラスの結露が発生します。ですが、欧州ではほとんどありません。なぜなら、日本基準より高性能の高断熱ガラス・サッシが使われているからなのです。 私たちは日本の居室内を快適にするため、現状を変える...
生涯の出会いをコーディネートする結婚相談。その相談員として現在活躍しているのがぷらす・さぽーと(東京都中央区)の大橋真弓社長だ。 大橋社長が独立を果たしたのは2014年2月のこと。それまで15年にわたって銀行員の営業として活躍を続けてきた...
アメリカのスーパーマーケットなどで30種類以上の乾燥野菜をバラ売りし、自分好みの味噌汁やスープを作ることができる商品を企画・開発するのが、ウエスタンファームズ合同会社の西田裕幸代表だ。 現在57歳の西田氏が起業を思い立ったのは今年のはじめ。...
調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査