更新日:2011.07.28
カイシャドットインフォ株式会社 代表取締役 齋田 和夫 氏
今回は「カイシャドットインフォ株式会社」代表取締役の齋田 和夫さんにお話を伺いました。日本で唯一、穴埋め式簡単ホームページ作成更新システム『プレタ』を提供しています。
カイシャドットインフォ株式会社
代表取締役 齋田 和夫 様
Q1:なぜ起業しようと思いましたか?
A1:企業のホームページ作成を1996年から行ってまいりましたが、当初は大企業や地方自治体で、現在もベンチャーや中企業が中心です。ホームページ作成は打合せや内容作成に時間がかかるので、企業規模にかかわらず費用も一定以上かかります。それで、ホームページ作成したいという小規模企業の方のご要望に、何とか安価で提供できないかと思い、穴埋め式PCスマートフォン携帯ホームページ作成更新システム『プレタ』を開発いたしました。
Q2:起業前(起業前の数ヵ月間)、起業後で苦労したことは何ですか。
A2:起業前は開発資金をどうするかで、プログラムの開発終了後は営業をどうするかです。
Q3:Q2で経験した苦労はどのように解消しましたか?
A3:開発資金については、既に個人事業を行っていたので、公的機関の起業支援は受けられませんでした。そこで、ホームページのシステム提供を新たに行うという事で、事業転換支援として借入れ支援をいただけることになりました。
開発後の営業については現在も悩みの種ですが、『プレタ』の内容というよりも、多くの小規模企業の方が「ホームページを営業にどう利用するのか」について明確に考えておられず、「新規顧客が検索エンジンからホームページを訪問して買ってくれる」と漠然と考えていることが分りましたので、実際の営業にどうホームページをご利用いただくかをご理解いただいて、そのツールとして『プレタ』を提案するようにしております。
Q4:起業して良かったと思うことは何ですか。
A4:『プレタ』を積極的にご利用いただいているのを拝見すると、自社で開発したシステムですので、喜びも一塩です。営業がうまくいったなどのお声をいただくこともありますが、開発して本当に良かったと思います。
Q5:これから起業しようと考えている方に対してアドバイスをするとしたらどのようなことですか?
A5:一般に行われている事業を始められる場合は違うと思いますが、弊社の場合、いままでにないサービスを開発して提供しようとしたのですが、予想以上に営業に時間がかかります。システムの内容を伝えるのもそうですが、皆様の営業にどう結び付けていくかをご理解いただくのは、とても時間がかかることです。弊社の場合は、通常の企業ホームページ作成も行っておりますので、序々に営業して行く事が可能でした。 他にない新しい事業を始める場合は、予想よりも大きく時間がかかることを想定して、それ以外の収益を確保した上で事業展開することをお勧めいたします。
Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:学生のときに、「組織論」を学び、その有機的な面白さに惹かれました。そして将来は、組織論を活用できる仕事として経営コンサルタントになることを目指し、いったん地方銀行に勤務して、多くの中小企業経営者と...
Q0:御社の事業内容を教えてください。 A0::ファイナンシャル・プランナーとして個人の皆さまから資産運用や保険の見直し、住宅ローン、相続などライフプランニングに関するさまざまなご相談をお受けしています。そしてまた、企業年金制度(確定拠出年...
営業マン教育や販促支援を行うOHKマーケティングは、今年5月に登記されたばかりの会社。昨年まで民間企業に勤めていた本多宏哉社長は、「自分が楽しんで仕事をしたい」という理由から58歳で起業した。 女性下着メーカーに15年間勤めていた本多氏は、...
「現在やっていることは趣味の延長みたいなものですね」そう語るのはエムアイエー(東京都中央区)の守屋弓男社長だ。守屋社長は1971年4月に東京大学工学部建築学科の修士号を卒業し、1級建築士になった時に今の事務所を構えた。そんな守屋社長が201...
Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:幼少期は、ボロボロの借家住まいで、両親が共働きだったこともあり、近所の裕福な友達や家庭を見ながら「いつか出世して金持ちになりたい」という夢を抱くようになりました。ですから少年期からは常に起業するこ...
異文化の紹介や交流で社会貢献したいと、58歳で日本文化協議会を設立したのは恩田憲一代表理事だ。 26歳で旧国鉄に入社し、国鉄の分割民営化を経験。JR東日本に残留し、大手企業での将来に不安を抱きながらも、妻と楽しんだ海外旅行で日本文化の良...