起業家・経営者インタビュー

自分を生かす働き方を摸索しながら現在の事業に辿り着いた

更新日:2014.02.22

株式会社JP企画販売サービス 代表取締役 清水 次朗 氏

 JP企画販売サービス(東京都中央区)は、市場になかなか出回らない、良質な食品を販売する「まいど屋」を運営している。同社の清水次郎社長が目利きした食品を自社発行の通販カタログに掲載するほか、訪問時にセールスマンがおすすめの商品として紹介して販売する。

清水 次朗

株式会社JP企画販売サービス

代表取締役 清水 次朗 様

元々、「いつかは社長になりたい」と考えていた清水社長は、自らの食への知識を武器に、昨年7月に同社を設立した。 19歳のころから家業の仕出し料理店を手伝っていた清水社長だが、店舗オーナーから立退きを命じられ、16年後に泣く泣く閉店してしまう。そして借金を抱え、返済と生活のためにアルバイトを転々とするのだが、そんな清水社長に転機が訪れたのは、35歳のときに始めたベーカリーチェーンレストランでのアルバイトだった。 はじめは洋風レストランの専門用語に戸惑うも、和食の調理技術をメニューに取り入れ、工夫を凝らした清水社長。サラダに和風ドレッシングを使うほか、ピラフとパンを組み合わせたプレート料理を開発し、ヒットさせる。「銀シャリは提供しない」という方針が敷かれ、ご飯ものがタブーとされていたなかで一石を投じたのだ。 これが実績として評価され、入店から2年半後に勤務先の親会社である食品会社の社員に登用される。さらに入社1年で店長に就任。そして39歳にして、初めて営業職を担当。 「人前に出るのは未経験で、本当にやりたくないと思っていました。しかし未経験でも恥じず、取引先にも素直に教わったことや、スーパーでの試食販売で現場を知ることができ、いい経験を積めました」 こうして営業として20年働いたのち、定年を前に退職。自分を生かす働き方を摸索しながら現在の事業に辿り着いたという。今後は顧客との距離の近さを生かし、買い物代行サービスを提供するほか、自家農園を販売する野菜市の開催を視野に入れている。

会社概要

〒104-0061

東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2階

TEL 03-4455-2650

設立 2013年7月

オススメの起業家・経営者インタビュー

家族にも内緒で出した退職届 エンジニアからIT伝道師へと転生

池本伸治

合同会社オフィス・イーユーシー 代表 池本伸治 様

「中小企業のIT活用を支援したい」その思いを胸に独立を果たしたのが合同会社オフィス・イーユーシー(埼玉県所沢市)の池本伸治社長だ。会社名である「イーユーシー(EUC)」はIT用語であるEnd User Computingの略字で、企業情報シ...

つづきを読む

元ディズニーキャストの人気セミナー講師

菅原 齋

アウェイク事務所 代表 菅原 齋 様

アウェイク事務所では、経営者や管理職、営業マン向けの研修を年間100回以上行っている。 菅原齋代表がディズニーランドのキャストとして働いていた実体験を盛り込んだセミナーは、来場者を惹きつける。 講師を目指したのは2007年、2社目に勤めた音...

つづきを読む

物流型ドローンの製造に着手、自身の技術で社会貢献を目指す

守屋 弓男

株式会社エムアイエー 代表取締役 守屋 弓男 様

「現在やっていることは趣味の延長みたいなものですね」そう語るのはエムアイエー(東京都中央区)の守屋弓男社長だ。守屋社長は1971年4月に東京大学工学部建築学科の修士号を卒業し、1級建築士になった時に今の事務所を構えた。そんな守屋社長が201...

つづきを読む

事業継承から法人化した2代目起業家の苦悩とは

鈴木 達

有限会社すずき美術カタログ 代表取締役 鈴木 達 様

――起業したきっかけは何ですか? 事業継承です。父が引退したので、8年前に起業しました。   ――起業前(起業前の数ヵ月間)、起業後で苦労したことは何ですか。 父は個人で事業していましたので私は法人にしようと思いました。起業するに...

つづきを読む

客の笑顔が見えるリノベーション 

佐土原 福利

D.Dreamcraft合同会社 代表社員 佐土原 福利 様

中古住宅のリノベーションや耐震診断を行うD.Dreamcraft(ディー・ドリームクラフト・東京都中央区)を53歳で起業したのは、佐土原福利社長だ。大手不動産会社での分業化に違和感を抱いたことが独立のきっかけだった。 鹿児島県出身の佐土原氏...

つづきを読む

いままでにないサービスを開発して提供する

齋田 和夫

カイシャドットインフォ株式会社 代表取締役 齋田 和夫 様

Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:企業のホームページ作成を1996年から行ってまいりましたが、当初は大企業や地方自治体で、現在もベンチャーや中企業が中心です。ホームページ作成は打合せや内容作成に時間がかかるので、企業規模にかかわら...

つづきを読む

現在の利用会員数

17,232

調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査

無料メールマガジン

キャンペーン情報や、助成金情報、交流会・セミナー等、起業家にとって役立つ情報を発信しています。

メールマガジンの詳細