起業家・経営者インタビュー

省エネ・防災パネルの新技術 世界数百の企業から関心の声

更新日:2015.03.03

つきしま工房・合資会社谷貝鐵工所 代表取締役 谷貝 忠 氏

世界的に次世代エネルギーへの関心が高まり、その市場の可能性に胸が高鳴っています

谷貝 忠

つきしま工房・合資会社谷貝鐵工所

代表取締役 谷貝 忠 様

 今年創業95年目となる老舗企業の3代目社長が、新規事業をひっさげて世界に広がるマーケットに踏み入れようとしている。それが谷貝鐵工所(千葉県白井市)の谷貝忠社長だ。  現在同社では蓄光剤を使用した光る表札パネル「蓄光・集光パネル」を独自に開発し、国内外の品評会で数多くの企業から注目を浴びている。  創業当初はナットやボトルなどの製造を行う、まさしく鐵工所だった。忠社長も家業を継ぐべく、大学卒業後の1972年に入社し、尽力していた。入社当時はNC工作機械(数値によってコントロールされる工作機械・制御装置)を地域に先駆けて逸早く取り入れ、業績を拡大。しかし長きにわたる経営の中で、景気停滞や2度に渡るオイルショックの煽りを受け、徐々に経営は冷え込んでいってしまったという。  平成に入ると忠社長は現職に就き、経営を担うようになっていた。そんな中、転機となったのは2004年。ふと目にした新聞の記事だった。内容は大阪の蓄光剤メーカーが大手商社と資本提携を行ったというもの。目に留まった理由は、その会社が新しい蓄光剤製造方法の開発を行っていたからである。当時同社は、既存事業に変わる新たな事業として彫刻表札、似顔絵プレートの製造を独自に行っており、蓄光剤と組み合わせることにより、新しい商品を生み出せると考えたのである。  相手企業から蓄光剤を提供してもらい独自に開発をした結果、十分な発光性と10年以上の耐用性を持つ、独自の新技術が生まれたのである。 「国内をはじめ、インドやアブダビなどの技術評議会で発表したところ、数百の企業に関心を持っていただきました。当社にとって未知の事業ですが、世界的に次世代エネルギーへの関心が高まり、その市場の可能性に胸が高鳴っています」  現在この新技術に対し特許を出願中。64歳、忠社長の新規事業が大きな実を結ぶのは、まだこれからだ。

会社概要

〒104-0061

東京都中央区銀座七丁目13番5号NREG銀座ビル1階

HP:http://www.tukisima-kobo.co.jp/

オススメの起業家・経営者インタビュー

毎日が自分の成長を実感できる日々

西端 望

ウエストスタート株式会社 代表取締役 西端 望 様

Q1:なぜ起業しようと思いましたか? いろんな理由がありましたが、大きくは以下の二つの理由で、人生のチャレンジをしてみようと思ったからです。一つ目は、企業前大手電機メーカーで25年間製品開発の仕事に従事していましたが、生産拠点の海外進出など...

つづきを読む

社会に役立ち、将来性のある農業ビジネスを探すため、海を渡る

梶原 唯乗

バイオ・アグリ株式会社 代表取締役 梶原 唯乗 様

 同社の梶原唯乗社長は、大学卒業後に文化教育関連の企業に就職。その後友人と絵画販売の会社を2社立ち上げ、うち1社をIPOまでこぎ着けた敏腕経営者だ。  しかし、ライフワークとして農業を手がけたいと考え早期退職を決意する。そしてオーストラリア...

つづきを読む

1冊の本が人生の転機に

恩田 憲一

一般社団法人日本文化協議会 代表理事 恩田 憲一 様

 異文化の紹介や交流で社会貢献したいと、58歳で日本文化協議会を設立したのは恩田憲一代表理事だ。  26歳で旧国鉄に入社し、国鉄の分割民営化を経験。JR東日本に残留し、大手企業での将来に不安を抱きながらも、妻と楽しんだ海外旅行で日本文化の良...

つづきを読む

40年来の夢を実現音楽プロデュース事業に参入

市川 豊

テイクファイブ 代表 市川 豊 様

「高校生の頃の夢は音楽プロデューサーでした。しかし実際は実家の鮮魚店を10年間、ビル管理会社は20年間経営しました。その後にようやく夢だった音楽プロデュース業を始めました」  こう語るのはテイクファイブ(東京都町田市)の市川豊社長だ。同社は...

つづきを読む

物流型ドローンの製造に着手、自身の技術で社会貢献を目指す

守屋 弓男

株式会社エムアイエー 代表取締役 守屋 弓男 様

「現在やっていることは趣味の延長みたいなものですね」そう語るのはエムアイエー(東京都中央区)の守屋弓男社長だ。守屋社長は1971年4月に東京大学工学部建築学科の修士号を卒業し、1級建築士になった時に今の事務所を構えた。そんな守屋社長が201...

つづきを読む

事業継承から法人化した2代目起業家の苦悩とは

鈴木 達

有限会社すずき美術カタログ 代表取締役 鈴木 達 様

――起業したきっかけは何ですか? 事業継承です。父が引退したので、8年前に起業しました。   ――起業前(起業前の数ヵ月間)、起業後で苦労したことは何ですか。 父は個人で事業していましたので私は法人にしようと思いました。起業するに...

つづきを読む

現在の利用会員数

18,400

調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査

無料メールマガジン

キャンペーン情報や、助成金情報、交流会・セミナー等、起業家にとって役立つ情報を発信しています。

メールマガジンの詳細