起業家・経営者インタビュー

「故郷・福島に恩返しを」被災地貢献のため独立を決意

更新日:2015.09.18

一般社団法人ビーオリーブ 代表理事 小倉 美奈子 氏

「多く人に喜んでもらう。うつむいている人の表情を笑顔に取り戻す」

小倉 美奈子

一般社団法人ビーオリーブ

代表理事 小倉 美奈子 様

「故郷である福島を元気にしたい」 そう語るのが一般社団法人ビーオリーブ(神奈川県川崎市)の小倉美奈子代表理事だ。もともと小倉代表は病院で高齢者の手芸講師をしていた。自らが考案したメタリックデコレーションという手芸技術を用いて、脳梗塞で利き手が麻痺した人に手芸を教え続けていた。そんな中、突然東日本大震災が出身地の福島を襲う。被災した福島の状況を目のあたりにし、「今まで何もしてこなかった故郷のために何かできないか」と考えた小倉代表は、翌月に勤めていた病院を退職した。 その後は、月に1~2回、1週間から10日ほどのボランティア活動を続けていった。福島の南相馬市の炊き出しにはじまり、相馬市、飯舘村、出身地の伊達市でボランティア活動を続けた。ある時はメタリックデコレーションを用いた灯籠作りも行った。作った灯籠は相馬市で犠牲となった475名の遺族の慰霊祭の行事に足下灯として使われた。 ボランティア活動を続けていた小倉代表は残された遺族について考えるようになり、「かけがえのない方を亡くした悲しみを一緒に支えられる社会を継続させたい」と考えた。こうして2012年4月に誕生したのが一般社団法人ビーオリーブだ。 設立当初は、委託販売で飯舘村の講習会で作った作品を展示販売していた。首都圏と福島・宮城・岩手の仮設住宅等や高齢者施設での手芸講習も行った。 「多く人に喜んでもらう。うつむいている人の表情を笑顔に取り戻す」被災者を思う行動は今も続いている。現在は2015年6月に復興庁からの委託事業「福島心の復興ランタン作りプロジェクト」の準備を進めている。笑顔をつなぐランタンで、霊山に天という文字を作るプロジェクトだ。 「福島を応援したいと思う人に是非キットを購入して頂いて、プロジェクトに参加してほしいです」

会社概要

一般社団法人ビーオリーブ

所在地:東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一2階

オススメの起業家・経営者インタビュー

電力自由化に応える代理店

沼田 洋一

新電力サービス株式会社 代表取締役 沼田 洋一 様

法人向けに新電力プランを販売しているのは、新電力サービス(東京都中央区)だ。 新電力で唯一の東証一部上場企業であるイーレックス社の正規代理店として、飲食店や福祉施設、工場、学校などへ新規営業を行っている。同社が扱うのは再生可能エネルギーでも...

つづきを読む

新たな商品価値を求める情熱が武器に

青栁 恵美子

青山プロジェクト・YKA株式会社 代表取締役 青栁 恵美子 様

 佐賀県の特産品である有田焼を多くの人々に親しんでもらおうと、地域活性事業を展開するのは、青山プロジェクト・YKA(東京都中央区)の青柳恵美子社長だ。  有田焼を販売するECサイト「和もの店wa・ka」を運営する青柳氏は現在、ブランドキャラ...

つづきを読む

もっと気軽に自分で本を出版したいという願いを叶えたい

武津文雄

グッドタイム出版 代表 武津文雄 様

 「もっと気軽に自分で本を出版したいという願いを叶えたい」  こう話すのはオンデマンドを利用して依頼者の自著出版を促すグッドタイム出版(茨城県取手市)の武津文雄社長だ。  オンデマンド出版とは、データを納品するだけで本を作ることができ、注文...

つづきを読む

iPhone iPadだけで可能にした小規模事業者向け集客メディア作成

鈴木 順

株式会社デジタルアシスト 代表取締役 鈴木 順 様

 スマートフォンやタブレットを活用しECサイトや美容サロンなどの集客コンサルティングを行うのはデジタルアシスト(東京都中央区)だ。2012年、鈴木順社長が起業し、現在、支援するクライアントは約10社に上る。  前職では長年に渡り社内情報シス...

つづきを読む

自分の努力がそのまま成果に反映されるやりがい

六角 明雄 

中小企業診断士六角明雄事務所 代表 六角 明雄  様

Q1:なぜ起業しようと思いましたか? A1:学生のときに、「組織論」を学び、その有機的な面白さに惹かれました。そして将来は、組織論を活用できる仕事として経営コンサルタントになることを目指し、いったん地方銀行に勤務して、多くの中小企業経営者と...

つづきを読む

1冊の本が人生の転機に

恩田 憲一

一般社団法人日本文化協議会 代表理事 恩田 憲一 様

 異文化の紹介や交流で社会貢献したいと、58歳で日本文化協議会を設立したのは恩田憲一代表理事だ。  26歳で旧国鉄に入社し、国鉄の分割民営化を経験。JR東日本に残留し、大手企業での将来に不安を抱きながらも、妻と楽しんだ海外旅行で日本文化の良...

つづきを読む

現在の利用会員数

17,686

調査期間:2023年1月13日~2023年1月16日
調査元:JAPAN TRUST RESEARCH
対象:20代~60代の女性・男性(n=105)
インターネット・アンケート調査

無料メールマガジン

キャンペーン情報や、助成金情報、交流会・セミナー等、起業家にとって役立つ情報を発信しています。

メールマガジンの詳細