以前に比べて新設法人やフリーランスは増加しています。特に小規模なビジネスを、ひとりで始める方が増えていることは注目すべき点です。その背景には、終身雇用制度の崩壊や賃金の伸び悩み、副業の解禁などの要因があると考えられます。
少し前まで起業は仕事を辞めてからが一般的でしたが、本業をしながらの起業、在職中に起業の準備をする方など、働き方は多様化しています。
今回の記事ではひとり起業を成功させるために知っておきたい、メリット・デメリットや成功の秘訣、力となってくれる専門家のことなどを解説していきます。
続きを読む
一般的な企業はもちろん、スタートアップ企業やフリーランスでも発行することが可能な法人カード。
しかし、「スタートアップ企業が法人カードを利用するメリットって何?」「法人カードと個人のクレジットカードの違いが分からない」という人もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、スタートアップ時に法人カードを利用するメリット・デメリット、法人カードを選ぶポイントなど、法人カードについて詳しく解説していきます。
続きを読む
「起業したいけれど資金が足りない」そんな場合に活用できるのがクラウドファンディングです。
クラウドファンディングといえば購入型を想像する人が多いかもしれませんが、他にも寄付型や投資型という仕組みもあります。特に投資型は、資産運用のひとつとして利用する方も年々増えていて関心が高まっています。
今回はそんな投資型クラウドファンディングについて解説していきます。
続きを読む
東京都では創業助成金を年2回募集しています。春と秋です。
今回は今年春に公募された内容のご案内です。
令和5年度第1回 創業募集事業の申請が4月11日より開始されます。
創業助成金は、正式名称「創業助成事業」で、東京都で創業を予定されている方または創業後5年未満の中小企業者の方が利用できる制度です。
創業初期に必要な経費の一部について助成してもらえる制度で、助成金のため返済不要です。
続きを読む
起業をしたいけれど、事業を始めるために必要な起業資金の額がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。
起業資金の中に含まれる自己資金の割合も重要なポイントです。これらの用意しなければいけない資金額がわからなければ、事業も始めにくくなります。
ここでは、これから起業したい人のために、自己資金に含まれる資金や融資を受ける際に必要となる自己資金の割合について、詳しくご紹介します。
続きを読む

事業計画書を作成すると、自身の事業について「何を、誰に、どのようにして売るのか」が整理でき、損益計画などの数字面を明確にするうえで役立ちます。
事業を客観的に書き出すことで頭の中を整理でき、それまで見えなかった課題やリスクを発見できます。起業時はもちろん、事業開始後の状況変化にも柔軟に対応できるようになります。
事業計画書を作らない会社より、作っている会社のほうが売上が上がっているという日本政策金融公庫のデータもあります。
続きを読む
どのような発想で起業をした人が成功を収めているのか、実例をもとに「事業の発想法」についてお話しをしたいと思います。
続きを読む