PR記事のメリット・効果的なメディアを探す方法とは?

起業や経営ビジネスに関心がある方へ お得な情報をピックアップ!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PR記事は、企業が自社の商品やサービスをある一定のユーザーに知ってもらう為には非常に効果的な方法です。その反面、PR記事について導入の仕方などがあまり良く分からないという人も少なくありません。
そこでPR記事とは何か、記事広告との違い、それから活用するメリットや、種類、そしてPR記事を販売しているメディアについてそれぞれ詳しく見ていきます。

1.PR記事とは

PR記事とは、企業が様々なメディアとタッグを組んで、自社の商品やサービスを宣伝紹介するという広告方法です。メディアが第三者となり、商品やサービスを宣伝してくれるので、それを見ているユーザーにも自然に情報提供をする事が出来るというのが魅力です。費用はメディアの大きさや認知度、人気等によりかなり変わってきます。安い所では数十万円程度ですが、高い所では数千万円かかる事もあります。

ではPR記事と記事広告は何が違うのかというと、まずPR記事は企業とメディアが完全にタッグを組んで、特定の商品やサービスを宣伝します。宣伝する時は、メディアの編集部やライターが記事を作り、第三者という立場から情報を提供するので内容が不自然になりにくいのが特徴です。
一方、記事広告は、企業がメディアの販売している記事の制作や掲載スペースを購入して、自社の商品やサービスを宣伝するという形のものです。基本的に制作は広告主が中心となるので、商品やサービスの宣伝効果をより重視した作り方が出来るというのが特徴です。
つまりPR記事は、メディアと組んで自然にユーザーへ自社の製品やサービスを宣伝出来るというのに対して、記事広告は広告主が自ら関与して作るので、より製品やサービス詳細な宣伝が出来るという特徴があります。

2.PR記事を活用するメリットについて

2-1.メディアのファンに直接アプローチが可能

一言でメディアと言っても大きなものから小さなものまで、様々です。その為、特定のメディアに記事を公開することで、そのメディアについているファンに直接アプローチする事が可能です。その結果、自社の商品やサービスについてより興味を持ってもらえ、知名度を一気に広げる事が出来ます。

2-2.特定のターゲットを狙った宣伝が可能

メディアは大きなものから、ある一分野に特化したものまで幅広くあるので、自社の製品やサービスをターゲットにしているユーザーが良く利用していそうなメディアを選んで広告を出す事で、より効率的に宣伝する事が可能です。

2-3.広告を見たユーザーが態度変容を起こす可能性

PR記事はメディアが第三者目線で商品やサービスを紹介してくれるので、ごく自然に宣伝する事が出来ます。その結果ユーザーも、商品やサービスについては、知ってはいたけれども購入までは至らなかったという場合でも、PR記事を読む事で商品の魅力を知ることができ、その商品やサービスが欲しいという考えに変わりやすいというのがメリットです。

3.PR記事の種類について

3-1.インタビュー形式

提供を考えている商品やサービスの専門家に対してインタビューを行い、それを記事としてまとめるのがインタビュー形式のPR記事です。製品やサービスのより細かい情報や技術的な面をユーザーに伝えたい時に効果を発揮します。またその専門家がある程度、知名度がある人だと、ファンや信頼している人もいる為、影響力は大きくなります。

3-2.体験レポート形式

実際に商品やサービスを購入した人が、その感想を記事にまとめるのが体験レポート形式のPR記事です。一般のユーザーやブロガーやインフルエンサーが実際に商品やサービスの感想を忖度なく記事にする事で、よりユーザーに商品やサービスの生きた情報を伝える事が出来るというのが魅力です。
この体験レポート形式のPR記事は、ユーザーの購買意欲を高める効果があり、こうした記事を見て商品を買うかどうか決めるという人はかなりいます。

3-3.SEO対策形式

検索エンジン最適化の観点から作ることができるのが、SEO対策形式のPR記事です。検索キーワードで上位にある記事にPRの要素を加えるというものです。ユーザーがあるワードを検索した場合、上位にある記事が読まれる可能性が高く、そこを狙う事でより沢山の人に自社の商品やサービスを知ってもらう事が出来ます。

4.PR記事を販売しているメディアとは?

4-1.Sirabee

Sirabeeは株式会社NEWSYが運営しているニュースウェブメディアで、プランも60万円で約15,000PVを想定しているプランやSNSの広告運用がセットについている他、外部メディアへの出向があるのが特徴です。

4-2.LIG BLOG

株式会社LIGが運営するLIG BLOGは読者層が若い20~30代のIT系のウェブ制作会社のオウンドメディアです。PR記事も1,000本以上の制作実績があります。制作料金は公開されていないので、興味がある人は直接問い合わせてみると良いです。

4-3.東洋経済オンライン

日本でも最大級の規模を持つビジネス系サイトである東洋経済オンラインは、複数の記事広告メニューがあります。ビジネス系の商材を宣伝したい場合はうってつけのサイトです。最低200万円の製作費込みの価格で10,000PVが保証されています。

5.メディアの探し方

PR記事を掲載するメディアを探す場合、いくつかの方法があります。
まずマーケティング資料のダウンロードサイトを使うという方法です。メディアレーダーやマーケメディアなどに、それぞれに会員登録することで、希望の媒体資料を検索ダウンロードする事が出来ます。特に沢山のメディアの利用を考えている企業にはおすすめです。

またPRしたい層が利用しているメディアを探すという方法もあります。ターゲットにしている層がどういうキーワードで商品やサービスを検索しているかを調べ、そのキーワードで上位に表示されているメディアを見つけて、そこにPR記事を出すと良いです。
また、すでに自社の商品やサービスを利用してくれているユーザーにインタビューを行い、普段どういうメディアサイトを利用しているかを調べるという方法も有効です。

6.PR記事を出す場合は、事前によく調べる

PR記事を作り掲載する費用は決して高くありません。しかし、きちんとターゲットを狙って広告を出す事が出来れば、費用対効果は十分に見込めます。その為、PR記事広告を出す場合は、事前にきちんと、どこに出せばより効果が大きいかを調べる事が重要です。
逆にただ大手だから有名だからと大きなメディアに広告を出しても、自分達の商品やサービスを購入してくれるユーザーがあまり見ていなければ効果も少ないので注意が必要です。

Published by アントレサロン