税理士の記事一覧

確定申告を乗り切る!経理業務の基礎知識&クラウド会計4選

法人や個人事業主は「事業」を行っている以上、確定申告が義務付けられているため、起業すると経理・会計業務は必須です。そして取引が多くなると、日々の取引の記帳や、請求書や領収書の処理は複雑かつ作業量も多くなるため、できるだけ効率化することが重要になります。会計ソフトは、そのような業務の効率化を目的としたツールで、最大のメリットは「記帳作業」の効率化や簡素化につながります。今回は、経理業務や会計ソフトなどの基礎知識について解説します。

続きを読む

【簡単解説】個人事業主の確定申告のやり方

個人事業主となれば、毎年2月中旬から3月中旬にかけて確定申告の手続きをすることになります。確定申告をするためには、日ごろから帳簿付けなどの準備が必要ですし、専門用語を理解し納税額を計算しなければいけません。

そのため「複雑で面倒な作業」と苦手意識を持つ人も少なくないでしょう。

しかしながら、正しい確定申告ができなければ、追徴課税などのペナルティが科せられることになります。いい加減にはできないことが、確定申告の厄介な点です。

今回は、多くの人を悩ませる確定申告について、制度の概要、注意点、節税の知識などを紹介します。

続きを読む

コロナ禍を乗り切る!公的機関の経営相談6選

ビジネスに悩む事業者は少なくないですが、悩みは業種ごとに違うため、相談先すらわからないことも珍しくありません。また、相談にはお金がかかると思い込み、コストと見合う成果があげられるか心配している人もいるでしょう。

ビジネスに悩む事業者の強い味方となるのが、公的支援サービスとして、公的機関やその提携機関が行っている専門家相談です。

今回は、専門家相談について解説します。

続きを読む

【東京都の新型コロナ対策】東京都感染拡大防止協力金とは?申請に必要な4つの要件

現在、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、色々な給付金や協力金がありますが「東京都感染拡大防止協力金」はご存知でしょうか。

東京都が、新型コロナウイルスによる感染が拡大する中、事業者の方々に営業の停止や、時間短縮営業などの協力をお願いする代わりに、協力金をお支払いします、というものです。

今回はそんな「東京都感染拡大防止協力金」についてのお話です。

続きを読む

起業家のための失敗しない税理士の選び方

起業して間もない方で、会計・税務の実務を経験しているという方は決して多くありません。

事業開始にあたって、どのように会計を行えば良いのかわからない・・・と不安になる方も多いのではないでしょうか。

会計ソフトやクラウドサービスなども充実していますので、経理事務をご自身で行うことはそれほど難しくはありません。ですが、本業に専念したいという場合、負担が少なくないのも事実です。

会計・税務の実務を依頼する時の専門家は「税理士」になります。今回のコラムは、そんな税理士の選び方や、どんなことを依頼できるのかなどをお伝えしたいと思います。

続きを読む

起業前に知っておきたい!起業後にかかる税金まとめ

事業を営む中で、ついて回るのが「税金」です。

「税理士に任せるから大丈夫」と考えている方も、どんな税金がかかるのか知っておいて損はありません。なかには、赤字であっても払わなければならない税金もあるからです。

また個人事業主と法人によっても違いがあります。今回は個人事業主法人とに分けて、税金についてまとめました。

続きを読む