税務署の記事一覧

本店移転とは?手続きの方法や費用について解説!

会社経営していく上で、事業の規模を拡大したりなどして登記している本店の移転を考えている会社もあるでしょう。この本店移転はただ拠点を移すだけでなく公的な手続きも必要です。しかし会社経営に関わる公的な手続きは手順が複雑で難しいと思っている人も多いです。そこで今回は、本店移転とはどんな手続きなのかに加えて、本店移転に必要な手続きの流れについて解説します。

続きを読む

開始から半年~個人事業主も知っておきたいインボイス制度~

2023年10月からついにインボイス制度が始まりましたが、仕組みが複雑でよくわからない方も多いと思います。特に個人事業主は仕事の獲得に影響が出る場合もあるため、報酬を支払う企業だけでなく、報酬を受け取る個人事業主側も仕組みをよく理解しておく必要があります。
そこでここでは、インボイス制度の仕組みや、課税事業者・課税事業者とは何か解説したいと思います。

続きを読む

0円起業のポイントを解説!~副業、複業、起業など働き方はいろいろ~

起業の意志はあるものの、事業を始めるためには多額の設立資金や運営資金が必要だとの思いに腰が引けて、なかなか行動を起こせないでいるというケースが見られます。しかし起業には必ずしも多額な資金が必要となるわけではありません。アイデア次第で初期費用をかけずに起業する0円起業も実際に増加しているのです。
この記事では、0円起業とはどのようなものかを解説するとともに、0円起業を成功させるためのポイントや注意点などについて説明します。

続きを読む

個人事業主で開設できる「屋号付き口座(屋号口座)」ってご存じですか?

起業や開業を考える際、金融面の管理は非常に重要な要素となります。特に、個人事業主として事業をスタートする方には、屋号付き銀行口座の存在を知っていただき、そのメリットやデメリットを熟知することが大切です。ここでは、屋号付き銀行口座の基本的な知識やその利点、注意点などを詳しく解説します。

続きを読む

東京都の税務署一覧~創業後の手続きのため事前にチェック~

会社を設立するとき、法務局へ登記手続きなど様々な手続きが発生します。また、設立後も法務局で登記簿謄本や印鑑証明書を取得したり、銀行口座を開設したり、年金事務所等での社会保険の手続きなどやるべきことがたくさんあります。
税務署等への開業届(法人設立届)の提出も設立後の手続きの一つです。早め早めに起業場所はどの税務署の管轄なのかを調べておくと便利です。訪問して書類を提出する場合は、事前に電話で必要な提出書類や印鑑の有無などをしっかり確認しましょう。
「アントレサロン」では設立サポートはもちろん、税務署等への法人設立届サポートもオプションとして対応しております。起業をお考えの方はお気軽にご相談ください。

続きを読む

起業後のパート・アルバイトの雇い方~給与計算や税務署への提出書類など~

新しい会社を立ち上げて事業が軌道にのってきたら、アルバイトを雇いたいと考えは始めている人も多いのではないでしょうか。事業拡大のためにも人材が必要になりますよね。正社員を雇うのが理想的な選択肢ではありますが、起業したての会社ですと会社設立時の費用がかかる等の理由もあり、正社員よりも人件費を抑えられるパートやアルバイトを雇う割合が高くなるかと思います。
パートやアルバイトを雇った場合に必要な手続きや、給与計算や税務署への提出書類等についてお話します。

続きを読む

電子帳簿保存法を分かり易く解説!猶予は2023年12月31日まで

電子帳簿保存法とは何かを知り、注意するポイントなどを見てみましょう。
2023年度の電子帳簿保存法改正によって保存ルールが大幅に見直され、適切な対応が分からない方も少なくありません。電子帳簿保存法の基本から注意点まで、初心者向けに解説します。改正で変わったポイントや書面保存の廃止等、電子取引データの保存方法に焦点を当て、真実性と可視性の確保の重要性を説明します。
また、このうち電子取引の電子データ保存に関しては2023年12月31日までの猶予期間があり、それまでに対策しなければなりません。

続きを読む

起業とは?起業の形態には何があるか

起業とは?起業といっても様々な起業形態があります。起業を考えたときに自分に合った
起業形態は何なのか?迷われる方もいると思います。ここでは、起業の種類と資金調達方法、手続き方法、各起業形態のメリット・デメリット、起業時のポイントなどをわかりやすく解説していきます。ぜひ、記事をチェックして、自分にあった起業の方法を見つけてください。

続きを読む

個人事業主として起業するときに提出する開業届とは?

個人事業主として事業を始める場合は、管轄の税務署へ開業届を提出する必要があります。そもそも開業届とはどういったものなのかを知らない方も多いと思います。
ここでは、開業届の書き方や手続き方法などの他に、開業届を出すメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。個人事業主として開業を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

続きを読む

オフィス移転の流れや成功のポイント~費用相場や手続きの流れ~

オフィス移転は、今後の企業の成長や変化へ適応を決める大切な経営判断です。
しかし、様々な判断基準があり計画から実行までには多くのステップが含まれます。この記事では、オフィス移転の流れと成功のポイントを詳しく解説します。スムーズな移転を実現し、新たなビジネスのステージへと進むためにご活用ください。

続きを読む

東京都の創業助成金が開始! 広告費や人件費も対象になる創業直後300万円

東京都では創業助成金を年2回募集しています。春と秋です。
今回は今年春に公募された内容のご案内です。

令和5年度第1回 創業募集事業の申請が4月11日より開始されます。

創業助成金は、正式名称「創業助成事業」で、東京都で創業を予定されている方または創業後5年未満の中小企業者の方が利用できる制度です。
創業初期に必要な経費の一部について助成してもらえる制度で、助成金のため返済不要です。

続きを読む

確定申告を乗り切る!経理業務の基礎知識&クラウド会計4選

法人や個人事業主は「事業」を行っている以上、確定申告が義務付けられているため、起業すると経理・会計業務は必須です。そして取引が多くなると、日々の取引の記帳や、請求書や領収書の処理は複雑かつ作業量も多くなるため、できるだけ効率化することが重要になります。会計ソフトは、そのような業務の効率化を目的としたツールで、最大のメリットは「記帳作業」の効率化や簡素化につながります。今回は、経理業務や会計ソフトなどの基礎知識について解説します。

続きを読む

50歳から始める副業おすすめ7選

50歳を過ぎると定年まで10年ちょっととなり、老後について考える方も増えてくると思います。特に老後を年金だけで生活できるのかと疑問をもつ方はできるだけ貯蓄も増やしておきたいと思われることでしょう。

そんな方に老後資金確保の方法の1つとしておすすめなのが副業です。

副業と聞いて50代から始められるのだろうか、始めても続けられるのだろうかと不安に感じる人もいるかもしれません。そこで今回は副業で稼げる金額の目安や50代から始めるのにおすすめ・人気の副業について解説します。

続きを読む

会社設立したら銀行口座を開設! 必要書類や手続き

法人口座とは、金融機関に開設している口座名義が法人になっている口座をいい、一般的な個人口座と区別して用いられます。

起業すると、取引先からの入金や仕入れ先への出金など、事業に関するさまざまなお金のやり取りが発生しますが、法人口座はこれらの資金管理を行うために必要となるものです。

ただし法律の上では法人口座ではなく個人口座を使って取引を行うことも可能です。個人口座は金融機関の審査も簡単で短時間で開設することができます。しかし、仕事とプライベートの資金が混同して用いられるなどの懸念もあり、税務の上でも取引先からの信用面でもマイナスイメージを持たれがちです。

そのため事業を行うのであれば法人口座を用いる方がよいです。

続きを読む

【簡単解説】個人事業主の確定申告のやり方

個人事業主となれば、毎年2月中旬から3月中旬にかけて確定申告の手続きをすることになります。確定申告をするためには、日ごろから帳簿付けなどの準備が必要ですし、専門用語を理解し納税額を計算しなければいけません。

そのため「複雑で面倒な作業」と苦手意識を持つ人も少なくないでしょう。

しかしながら、正しい確定申告ができなければ、追徴課税などのペナルティが科せられることになります。いい加減にはできないことが、確定申告の厄介な点です。

今回は、多くの人を悩ませる確定申告について、制度の概要、注意点、節税の知識などを紹介します。

続きを読む

【会社員の方必見!】副業禁止だと何もできない?

サラリーマンの方は、仕事をしていて、「月5万でも10万でも稼げたら生活が楽になる」「もっとお金があったら○○が出来るのに」と考えることはありますよね。

ですが、会社の就業規則を確認すると「副業禁止」となっていることも少なくはありません。

続きを読む

起業前に知っておきたい!起業後にかかる税金まとめ

事業を営む中で、ついて回るのが「税金」です。

「税理士に任せるから大丈夫」と考えている方も、どんな税金がかかるのか知っておいて損はありません。なかには、赤字であっても払わなければならない税金もあるからです。

また個人事業主と法人によっても違いがあります。今回は個人事業主法人とに分けて、税金についてまとめました。

続きを読む

ぜひこちらの動画もご覧ください