持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)は、全国の中小企業等を応援する補助金として昔から有名です。
小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する補助金です。持続化補助金には幾つか種類があり、まだ知らない方も多いですが今年から新たに創業者向けに「創業枠」がスタートしました。補助金は返済不要の資金調達手段で、応募して採択を受けると経費の一部を補助してもらえます。
補助金の記事一覧
起業とは?起業の形態には何があるか
起業とは?起業といっても様々な起業形態があります。起業を考えたときに自分に合った
起業形態は何なのか?迷われる方もいると思います。ここでは、起業の種類と資金調達方法、手続き方法、各起業形態のメリット・デメリット、起業時のポイントなどをわかりやすく解説していきます。ぜひ、記事をチェックして、自分にあった起業の方法を見つけてください。
個人事業主として起業するときに提出する開業届とは?
個人事業主として事業を始める場合は、管轄の税務署へ開業届を提出する必要があります。そもそも開業届とはどういったものなのかを知らない方も多いと思います。
ここでは、開業届の書き方や手続き方法などの他に、開業届を出すメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。個人事業主として開業を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
創業融資について徹底解説!日本政策金融公庫・自治体の制度融資など
起業したての頃はまだ資金も乏しい為、オフィスや店舗の家賃や仕事に必要な備品をそろえるのも大変です。そこでおすすめなのが創業融資です。では創業融資とは何か、また創業融資を受けるメリットとデメリットは何か、さらには創業融資を受けるのに必要なものについて詳しく見ていきましょう。
【起業するとき活用!】法人設立の税金が半額!?特典が盛り沢山の公的支援制度とは?
これから創業しようとしている方、あるいは創業して間もない方は、「創業支援等事業計画」という公的支援制度を活用することにより様々なメリットを受けることができます。法人設立時の登録免許税が半額になる、公的融資や補助金の優遇措置を受けることができるなどです。
この記事では、創業支援等事業計画の内容やメリット、制度の利用方法について詳しく解説いたします。公的な制度を上手に活用しましょう。
【2023年版】横浜駅周辺の登記ができる格安コワーキングスペース8選
コワーキングスペースとは、専用の個室スペースではなく、共有型のオープンスペースをデスク単位でご契約いただくオフィススペースのことです。
賃貸オフィスと比較すると料金が安いため、フリーランスやスタートアップを中心に拡がり、現在ではサテライトオフィスとして利用する大手企業も増えています。
横浜駅は、新横浜駅・東京駅・渋谷駅と新幹線が利用できる駅や都心へのアクセスが非常によく、ビジネスマンが行き交う街です。飲食店や商業施設も多く立ち並び、多くの人が行き交うにぎやかな街になっています。
そんな横浜駅周辺で法人登記が可能なコワーキングスペースをご紹介いたします!
【2023年版】起業支援が充実しているレンタルオフィス10選!
レンタルオフィスの中には、単に住所やコワーキングスペースを提供するだけではなく、起業支援に取り組んでいるオフィスがあります。自治体から認定を受けて助成金や補助金、融資の優遇が受けられたり、ビジネスのノウハウに関する実践的なアドバイスが受けられたり、利用者同士の交流の場があったりとその取り組みは様々です。
今回は、東京都によるインキュベーション施設運営計画認定事業に認定された施設の中から、特に起業支援が充実したオフィスを10選ご紹介します!
ひとり起業で成功するには?ひとり起業のメリット・デメリット、成功するためのポイントを解説!
以前に比べて新設法人やフリーランスは増加しています。特に小規模なビジネスを、ひとりで始める方が増えていることは注目すべき点です。その背景には、終身雇用制度の崩壊や賃金の伸び悩み、副業の解禁などの要因があると考えられます。
少し前まで起業は仕事を辞めてからが一般的でしたが、本業をしながらの起業、在職中に起業の準備をする方など、働き方は多様化しています。
今回の記事ではひとり起業を成功させるために知っておきたい、メリット・デメリットや成功の秘訣、力となってくれる専門家のことなどを解説していきます。
BtoCビジネスの起業で使えるキャッシュレス決済解説&端末おすすめ5選
最近、様々な店舗で目にするキャッシュレス決済。paypay・楽天ペイ・auペイなどのスマートフォン決済(スマホ決済)、ID・QUICPayなどの電子マネー決済、クレジットカード決済、デビットカード決済やpaypal(ペイパル)など様々な選択肢があります。
これら全てに対応していると購入者側としては便利ですが、店舗を経営する側にとっては労力やコストがかかるほか、どれを導入すれば良いか、そもそもキャッシュレス決済を導入すべきか悩むことも多いでしょう。
ここでは導入のメリット・デメリットと各種キャッシュレス決済サービスについて解説していきます。
小規模事業者持続化補助金(創業枠)|オンラインセミナー受講で簡単要件クリア
広告宣伝費に活用できる、使い勝手の良い補助金。
大人気な持続化補助金ですが、「創業枠」という制度をご存じですか。
創業して3年以内の個人事業主や法人の方、必見です!
持続化補助金は、正しくは小規模事業者持続化補助金といい、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取り組みを支援する制度です。
東京都の創業助成金が開始! 広告費や人件費も対象になる創業直後300万円
東京都では創業助成金を年2回募集しています。春と秋です。
今回は今年春に公募された内容のご案内です。
令和5年度第1回 創業募集事業の申請が4月11日より開始されます。
創業助成金は、正式名称「創業助成事業」で、東京都で創業を予定されている方または創業後5年未満の中小企業者の方が利用できる制度です。
創業初期に必要な経費の一部について助成してもらえる制度で、助成金のため返済不要です。
事業再構築補助金とは? 申請ポイントや活用方法を教えて
今回は代表的な補助金の一つ、事業再構築補助金についてご案内致します。
本補助金は、2021年以降、支援内容や予算額を拡充しながら毎年実施されてきました人気のある補助金です。
補助金として受け取った資金は原則返済不要です。
小規模事業者持続化補助金が使いやすくなりました
2012年から始まった「小規模事業者持続化補助金」は、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。申請枠は大きく分けて「通常枠、特別枠」の2つです。
今回新設された特別枠によって種類が増え、採択率なども考えると小規模事業者持続化補助金が更に使いやすくなったと思われます。創業したばかりの人には「創業枠」も用意されているのですが、ここでは主に創業枠について解説します。
【2022年最新】ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)
今回は代表的な補助金の一つの、ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)についてご案内致します。
本補助金は、2012年以降、支援内容や予算額を拡充しながら毎年実施されてきました人気のある補助金です。新しい顧客の獲得や、収益アップ・売上拡大を後押しするため、新商品の試作・開発や新たな生産ラインの導入など設備投資を行う企業を支援し、必要な経費の負担を減らすことに活用できます。
補助金として受け取った資金は原則返済不要です。
【2023年版】起業に役立つ補助金や支援策をまとめて紹介!
起業するには、自分の力だけで行わなければならないのでしょうか?
もちろん、事業を始めるために計画的に自己資金をためて、少しずつ準備をしておくことは大切なことです。
ですが、今は起業する人にとって有難い、国や自治体などの支援制度が数多くあります。
これは全て日本の開業率を向上させるために、国や地方公共団体が用意している公的な支援制度です。
事業のための資金調達は、こうした公的支援制度を上手に活用していくことも大切です。
【2022年版】クラウドファンディングの助成金・補助金について
今日は、クラウドファンディングの助成金・補助金についてご案内します。
クラウドファンディングを利用すると、様々な経費がかかります。
例えば、クラウドファンディングのサイト利用手数料や、プロジェクトページを制作するための動画制作費、プロジェクトを拡散するためのSNS広告費などです。それらの経費の負担を減らすために、ぜひ助成金への応募をご検討ください。助成金として受け取った資金は返済不要です。
今年度は、今まで大人気だった「クラウドファンディング活用助成金」の他に、「クラウドファンディングDX助成金」、「クラウドファンディング再構築助成金」の2つが増え、3つの助成金が始まっています。どれも先着順で、3つとも応募が可能です。ぜひ3つともチャレンジしてみてください。助成金は、先着順で予算達成次第、終了です。
【2022年補正予算決定】新支援策・継続施策まとめ(支援金・補助金)
令和3年度補正予算が、2021年12月20日に成立したのをご存じでしょうか。
中小企業関連では、事業復活支援金や資金繰り支援、事業再構築補助金などが盛り込まれています。また、「ものづくり・商業・サービス補助金」「持続化補助金」「IT導入補助金」「事業承継・引継ぎ補助金」などの人気の高い補助金も対象となっているのでご紹介します。
【2022年最新】起業時に利用できる「創業補助金・助成金」一覧
1960年代から続く年功序列型の雇用体系の維持が難しくなってきたことから、副業などで少しずつ個人ビジネスを始める人や今までの経験から起業して独立する人が年々増えています。
今回は年代を問わず起業したいが資金調達面で懸念がある人、起業時の情報収集の一環として他と差をつけたい人向けに、起業時に利用できる「創業補助金・助成金」一覧のご紹介です。
給付金、補助金、助成金の違いは?いまさら聞けないその違い
新型コロナウイルス感染症感染拡大で、政府により様々な経済支援策が講じられています。
給付金、補助金、助成金がこれらにあたり、原則返済不要です。
しかしながらどのような種類の支援策があるかはあまり知られておらず、またそれぞれの用語についていまいち馴染みがないかもしれません。今回は代表的な給付金、補助金、助成金の紹介と、それらの性質の違いについて紹介します。
【コロナ支援策】テナント事業者の家賃負担軽減!家賃支援給付金申請について
6月12日に令和2年度二次補正予算成立により最大600万円の家賃補助「家賃支援給付金」の実施が正式に決定し、7月14日より申請受付が開始されました。
事業経営者にとって家賃・地代は大きな負担となる固定費のひとつです。
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、5月の緊急事態宣言の影響などで売上が急激に落ち込んでいるオフィスビルやテナント事業者の家賃・地代の負担を軽減し、事業継続を下支えするための給付金です。